リフォームやDIYなど、水回り設備の選び方や考えておきたい将来のトラブル、DIYでのメンテナンス方法などを記事にしています。

水回り設備メーカー、おすすめは?
水回り設備メーカーは、いろいろありますが、キッチン、お風呂、洗面に関しては、断然!タカラスタンダードをおススメします。元プロもうなる、その理由は?

トップオープン型の食洗器のふたを作ってみた
2年以上も前に使わなくなった食洗器のふたを、ようやく作ってもらいました。市販のステンレスのふたなら簡単だけど、なんかワクワクしなくて、ずっとほったらかしでした。今回作った「ふた」は、機能面では劣るかもしれませんが、気持ちの上では満点です。

シャワートイレの種類と選び方のコツ
シャワートイレの種類は超絶!簡単な分け方だけ覚えておけばOKです。さらにシャワートイレを選ぶ時の新たな視点についてお話しています。これは私がリフォーム屋だったからこそ気になるのかもしれませんが、将来的には役立つお話です。

水回りをクッションフロアーじゃなく、フローリングにすると後悔するのか?
水回りにフローリングを貼ると後悔する!というのは、本当でしょうか?

昔の生活に戻る?田舎や空き家のトイレはどうする?
昔の生活に戻るというのは、便利になれた現代人にはなかなか難しいものです。特に大事なのが、トイレの快適性です。正直な話、田舎や空き家のボットントイレはかなりのネックになります。そこで、今の時代だからこその新しいリフォーム提案をしています。

システムキッチンの蛇口が壊れたら?注意しておきたい点は?
システムキッチンの蛇口が壊れたらどうします?もちろん、自分で交換もできますが、商品を買う時には、注意しておいた方が良いことがあります。

食器洗い乾燥機の欠点は?
食器洗い乾燥機の欠点について、普通のことだけでなく、20年以上使った経験と使うのを止めてみた経験から、初めて気づいた欠点についてお話しています。

トイレの音やニオイが気になるかも?廊下は本当にいらない?
トイレの音やニオイが気になるというのは、住んでみて初めてわかることです。最近は、廊下のない間取りも人気のようですが、本当にそれで大丈夫でしょうか?

洗面台のつまりは自分で直せる?
洗面台の水が、ある日突然、流れなくなった!そのつまり、自分で直せるでしょうか?もちろん、やろうと思えばやれます。ただし、無理は禁物です。本当は、こまめに掃除しておけば、こんな状況にはならなかったんですが・・・。(涙)だって、目に見えないから忘れちゃうんですよね。(言い訳)

システムバスの1216サイズは狭い?広いお風呂にデメリットはない?
お風呂は広い方がいい。私も昔はそう思い込んでいました。でも、いろんなお宅を見て思ったのは、お風呂場が狭いことと、脱衣場が狭いことでは、どちらがストレスが大きいのでしょうか?そして、浴槽も、足が伸ばせることが必ずしも良いことではないことに気づいたのです。どんなに理想的でステキに見える物でも、それは単なるイメージであって現実とは違うかもしれませんよ。