先日、洗面台がつまりました。
水が流れなくなってしまったんです。
洗面台の排水部分のヘアキャッチャーはこまめに掃除していましたが、
排水トラップは、最近、ほったらかしでした。
まずは、排水トラップを確認
洗面台の扉を開けると、イラストのような排水トラップが見えるはずです。
排水トラップの掃除口を開けてみる
最初に行うのは、1番のキャップを開けることです。
※ちなみに、1番から3番まで、すべてのキャップが手で開けられます。
この時、排水管にたまった水が出てきますので、
下に、洗面器などを置いて、水を受けておきましょう。
我が家の場合は、この時点で、ゲッというほどのゴミがぶら下がっていました。
なので、2番と3番のキャップもはずし、黄色の部分を掃除しました。
それでも、まだ詰まってる!
やれやれ。綺麗になったぞ!
そう思いきや、まだ洗面台の水は流れません。
そこで、
洗面台の中に残っている緑色の部分も、取り出すことに。
ちなみに、我が家の洗面台は、洗面台の底がネジではずれるタイプだったので、
簡単に、外れました。
せっかく外したので、
まず、蛇腹が差し込んである排水管に、パイプ掃除の薬品を流しました。
その後、水も流してみましたが、詰まっている様子はありません。
となると、原因は、緑色の部分ということになります。
イラストで見てもわかるように、この部分の曲がりはかなりきついです。
これを掃除するのは、至難の業なので、
パイプ掃除の薬品をパイプ内に入れ、しばらく待ってみました。
そうして、水を流してみたところ、出るわ、出るわ・・・。
おそらく20年分の汚れですね。
※なので、この掃除は、屋外で行うことをお勧めいたします。
※間違ってもお風呂場とかでやらないように!
仕上げ
すっかり綺麗になったら、仕上げです。
ちゃんと、元通りに戻して、ネジをしめます。
この時、水とお湯を流してみて、排水部分から水滴が落ちていないか?確認しましょう。
必ず、水とお湯で確認することを忘れずに!
※水の時はOKでも、お湯にすると漏れることがあるためです。
まとめ
その夜のことでした。
テレビで「洗面台のパイプのつまりに!」
という薬品のCMを見ました。
結局、我が家の洗面台も、CMで見る通りのことが起きていたわけで、
見えないからと言って、排水の掃除は、こまめに行わないといけないな・・・と
改めて思った次第です。(プロだったくせに)
なお。
我が家のように、長いこと、排水の掃除を行ってなかった!
という場合には、
いきなりパイプ掃除の薬品を使うのではなく、
できれば、排水トラップを外して掃除した方がいいと思います。
というのも、洗面台の排水管は洗濯機の排水管とつながっているケースが多く、
一度に、たくさんの汚れを流すのは、少し心配だからです。
ご参考までにどうぞ。
コメント