古い家のアルミ玄関ドアをリメイクしたい方に、どんな方法があるのか?と、それぞれの注意点について、お話したいと思います。
100均のリメイクシートを使う方法
値段も安く、素人にも手を出しやすいのが、アルミ玄関ドアの上から、リメイクシートを貼ってしまう方法です。
なにしろ、リメイクシートには、糊もついているので、ぺりぺりめくって貼るだけです。
アルミの玄関ドアに合わせて、上手にカットさえできれば、お好みの感じに玄関ドアをリメイクできます。
ただし。
リメイクシートは、あくまでも屋内用です。
玄関ドアは、四六時中、雨風にさらされているわけではありませんが、それでも、風の強い時や、吹き降りの時は必ずありますので、自己責任で使うようにしてくださいね。

ちなみに、私なら使いません・・・。
アルミの玄関ドアにペイントする
リメイクシートよりも、大丈夫そうなのが、アルミの玄関ドアを塗装する方法です。
この方法も、作業はそれほど難しくありません。
大変なのは、綺麗に養生(マスキングテープや、ビニールシートなどで塗りたくない部分を覆う作業です)することぐらいでしょうか。
養生が済んでしまえば、あとは、好きな色に塗ることができます。
ただ・・・。
やっぱり、塗装は「はげる」んですよね。
実は、プロの塗装職人たち。
「外壁塗装のついでに玄関ドアを塗って欲しい。」
と、しょっちゅう、お客様から、頼まれています。
もちろん、特殊な技術と塗料があれば、できないことはないそうですが、
普通の塗装職人は、
「アルミは、すぐ、はげちゃうから、塗れないよ」と答えます。
つまり。
塗装をプロとして請け負っている職人でも「はげる」のだから、素人の私達がdiyでやろうものなら、間違いなく、「はげまくり」ということです。
そこを、ちゃんと理解した上で、アルミの玄関ドアのペイントは行いましょう。
玄関サッシの取替え
では、思い切って、アルミの玄関サッシを変えてしまう方法はどうか?
というと、今は、1日でできるカバー工法というやり方もあるので、工事が長引く心配はありません。
ただ。注意しておいて欲しいのが、
- アルミ玄関ドアの取替えは、枠もセットになるので、費用が高い。
- 玄関ドアだけ新しくなると、見た目が変になる可能性もある。
この2点です。
アルミ玄関ドアの構造について
アルミ玄関ドアに限らず、アルミサッシは、枠と建具(ドアや引き戸)で1セットになっており、切っても切れない間柄です。
つまり、
- 玄関ドアだけ変える。
- サッシの戸だけ変える。
というのは、基本的には、できない!
そう考えておくべきものなのです。

たまたま、メーカーも品番も同じなら良いですが。
しかも。アルミのサッシ枠というのは、外壁の中に差し込んであるため、これを、取り出そうとすると、玄関枠よりも一回り大きく外壁等をカットしなくてはなりません。
そうなると、新しい玄関ドアをはめた後、カットした部分の外壁工事や塗装工事も必要になってきて、昔は、結構、大変な工事でした。
そこで、こうした、外壁工事や塗装工事をなくせないか?
ということで、考えられたのが、カバー工法です。
カバー工法とは、今あるアルミ枠をそのまま残して、新しいアルミ枠をかぶせるので、わずか1日で完成させられます。
ただ、
- 玄関ドアだけ立派すぎ。
- 玄関ドアだけ新しすぎ。
というお宅も、チラホラ見かけますので、全体のバランスは見ないといけません。

うまくいった例。ビフォアー

アフター
このカバー工法に関しては、自分で作業できるという種類のものではありませんので、リメイクというよりも、リフォームと呼ぶべきかもしれません。
ただ、「ドアだけ買おう!」と思っている方への注意喚起として、敢えて書いておきました。
アルミ玄関ドアに板張り
玄関ドアの構造が理解できたところで、アルミ玄関ドアのリメイクに戻ります。
アルミ玄関ドアの種類にもよりますが、下記のように板張りする方法もあります。
板を張ったのは、外側だけです。
中は、昔のままのアルミドアです。
その後、ガラスのところに、おまけをつけました。
ちなみに、板張りは、ドアをはずさない状態で「ねじ留め」しました。
アルミドア内の下地は、ドアの外周、ガラス周り、ドアノブのところぐらいしか入っていませんので、縦張りがおススメです。
まとめ
アルミ玄関ドアのリメイクの方法と、それぞれの注意点についてお話しました。
玄関ドアは家の顔となる部分ですから、古くてダサいと気になりますよね。
でも、玄関ドアも家の一部です。
だから、玄関ドアだけ綺麗にしても、
- なんか違う・・・
- なんか、浮いてる・・・
そんな感じになることも。
でも、そうなったら、そうなったで、回りも一緒にリメイクしてみましょう。
最初は、玄関ドア。
次に玄関周り。
少しずつ、自分らしい家にしていきたいですね。
コメント