住宅火災の対策は?

住宅火災の対策住まいのメンテナンス

冬になると住宅の火災が多くなります。

空気も乾燥しますから余計ですね。

そこで、今日は、住宅火災の対策について考えておこうと思います。

住宅火災の原因は何?

寒くなってくるとストーブやら鍋やら、火を使うことが増えますね。

そういう事情もあって、冬に火災が多いのだろう・・・

普通はそう考えます。

 

ですが、住宅火災の一番の原因は「放火」だということをご存知だったでしょうか?

ちなみに、放火の次は、

たばこ、コンロ、放火の疑い、焚き火、電気配線、ストーブ、火入れ、電気機器、配線器具と続いています。

もちろん、その年によって、多少、順位の変化はあると思いますが、

イメージ的には、

  • きっとストーブやたき火がダントツで、
  • 放火や電気配線による火事なんて、自分には関係ない・・・

そう思ってしまっていないでしょうか?

 

住宅火災の対策

 

統計から見えてくるのは?

ところが、実際の統計を見ると、意外なことがわかります。

それは、放火や電気配線などに対しても無頓着ではいられない・・・ということです。

 

たとえば、

  • 家の周りには、余計なものは置かない
  • 電気配線やコンセントは、こまめに点検する

といったことも、重要です。

 

実は、家の周りに余計な物を置かないのは、空き巣対策のひとつでもあるのですが(置いてあるものを足場にして家に侵入することがあるため)、それと同時に放火を防ぐことにもなりますので、日頃から気を付けておきたいですね。

また電気配線や電気器具は炎が実際に見えるわけではないので、ついつい安全だ!と思ってしまいがちですが、ホコリひとつで火の手が上がることもあります。

  • コードが切れかかっていないか?
  • 必要以上に熱を持っていないか?
  • ホコリだらけになっていないか?

など、こまめな点検はもちろん、掃除もきちんと行っておきたいです。

 

一番の敵は慢心?

また、これは、実際に会った話なのですが、

洗濯物を窓から放り込んで出掛けたところ、火事になったお宅がありました。

洗濯物を放り込んだ先に点火したままのファンヒーターがあったのだそうです。

慌てていたため、横着してしまったのですね。

そうしてみると「横着」もまた危険な要因のひとつかもしれません。

たとえ忙しくても、慌てていても、ぜひ気を付けておきたいことの一つです。

 

間取りにも注意

さらに、家の間取りにも注意が必要です。

私の父は、「開口部が一つしかない家はダメだ!

と、いつも、口うるさく言っていました。

 

なんせ、私の父は警察官でしたからね。(笑)

要するに、一方の窓が塞がれても、対局の窓から逃げられる。

そういう家に住みなさい!と。

 

実際、今の住宅火災は、火よりも煙の方が危険ですので、

窓や掃き出しの位置は重要だと思います。

 

警報機や消火器などちゃんと準備しておこう

これだけ心がけておいても、何が起きるかは?わかりません。

ですから、ぜひ、火災警報器や消火器など、ちゃんと準備しておきましょう。

ちなみに、消火器だけでなく、こういうものもあると良いかも?

まとめ

さて。

いかがでしたでしょうか?

住宅火災の対策は、常に行うべきですが、特にこの冬は寒く乾燥しています。

ぜひ、ご注意くださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました