近頃、大雨被害はもう他人事では済まされなくなってきました。
もちろん、大雨に備え、命を守るために、早めの避難行動をとることは必須なのですが、
できるなら、マイホームも無事でいてもらいたいですよね?
そこで、もし、大雨被害にあってしまったら?
新築と古い家では、どちらが大丈夫なのか?
今回は、じっくり、考えていきたいと思います。
もし被災したら?新築vs古い家
昔も今も、相変わらず、日本人は新しい家が好きです。
その気持ちは、よくわかるのですが、
今までと同じ感覚で家を建てることは、かえってリスクなのではないか?
と思っています。
確かに、新築の家は、今の耐震基準に合致していますので、
その点に関しては、古い家よりも、安心です。
ですが、身近な災害という意味では、
地震よりも大雨被害の方が、可能性は高いと言えるのではないでしょうか?
実際、大雨の被害としては、
- 床上(床下)浸水
- 雨漏り
- 土砂崩れ
この3つを考えておかなければなりませんが、
- 新築だから大丈夫!
- 古いから危険!
とは言い切れません。

避難行動は迅速に!
床上(床下)浸水の場合は、どっち?
まずは、床上(床下)浸水した場合について、新築と古い家を比較してみましょう。
ただ、新築でも古い家でも、家によって使ってある素材はまちまちなので、
条件は、下記のようにしました。
結論から言えば、
上記のような条件であれば、
間違いなく、
新築<古い家
ってことになると思います。
なぜなら、
※合板とは、構造用の合板だけでなく、フローリングなどの合板も含みます。
一方、
雨漏りの場合は、どっち?
では、雨漏りの場合は、どっちでしょうか?
先ほどと同様、素材で比べるならば、
新築>古い家
となります。
瓦にしても、カラーベストにしても、金属にしてもです。
屋根というのは、家が建った時から、過酷な状況にさらされていますから、
古いよりも新しい方が、間違いなく、すべてがピンシャン!しています。
つまり、
そう考えて良いと思います。
一方、古い家の屋根は、基本、ガタが来ていることが多いので、
土砂崩れの場合は、どっち?
土砂崩れの場合は、新築だろうが、古い家だろうが、
家が建っている場所が問題なので、
家が新しいから、古いからといって、それによる違いはありません。
もっとも、今までは大丈夫だった地域が、
急に、ハザードマップの危険区域に指定されたりもしますので、
それも含め、「いざ」という時にはどうするのか?
余裕のある時から、考えておくのが良いですね。
まとめ
最近は、しょっちゅう大雨による被害が報道されるので、
「ハザードマップ」の存在や、自治体の情報に注意しつつ家を建てる人も多いと思います。
とは言え、
自然の力は、人間の英知を超えていますから、
- ハザードマップの危険区域外だから。
- 新築だから。
- 古い家だけどリフォームしたから。
という理由だけで、我が家は大丈夫だ!と過信するのは危険です。
実際、今の家づくりは、昔の家づくりとは大きくかけ離れてしまっていて、
それが、かえってマイナス面を生んでいることも少なくありません。
- 古いからダメだ!
と切り捨ててしまうのではなく、
機能面や科学的な数値ばかり追いかけずに
- 人が生きる上で大事なことは何か?
- 今の地球の状態と、自分が受け入れられる暮らしを、どうすり合わせるのか?
といった視点をもって、これからの家づくりを考えみてはいかがでしょうか?
コメント