調湿を考えた内装材の選び方は?

土壁を残すリフォーム・リノベーション

住まいにも人にも大切な「調湿」

最近は、ありとあらゆる内装材に、この言葉が使われている!

といっても過言ではないぐらいです。

というわけで、

今回は、調湿を考えた内装材の選び方についてお話します。

 

 

調湿と透湿の違い

が、その前に!

「調湿」と「透湿」の違いについて話しておきます。

というのも、

どちらにも「湿」という字が使われているので、

内装材を選ぶ際、勘違いしやすいからです。

もちろん、調湿であっても透湿であっても、湿気対策にはなります。

ただ、

  • 調湿は、部屋の湿度によって湿気を吸ったり吐いたりするもの
  • 透湿は、湿気を通すもの

なのです!!

って、いくらビックリマークを付けたところで、

「だから?」

と思いますよね?

なので、イラストにしてみました。

 

透湿と調湿の違い

透湿君は、下地材頼み。調湿君は自分も頑張ります。

調湿と透湿を上手に使い分けよう!

調湿と透湿の違いがわかっていると、

家にかけるコストも、それなりに抑えられるかもしれません。

なぜなら、調湿を考えつつも、選ぶ内装材の範囲は広がるからです。

 

たとえば。

古い家のリフォームをするとしましょう。

古い家なのだから、壁の中は、間違いなく「土壁」のはずです。

でも、嬉しいことに「土壁」は、調湿素材です。

だから、仕上げに選ぶ素材は、「調湿」でも「透湿」でもどちらでも構わないんですね。

 

実例をお見せしましょう。

 

土壁を残す

 

ここは、「元・押入れ」だった壁です。

元・押入れだったため、土壁がむき出しでした。

そこで。

ここに、薄い合板を張り、上から「ガイナ」という塗料を塗りました。

ガイナは、断熱塗料として有名ですが、消臭や空気環境の改善の機能がある塗料です。
ただし、調湿機能はなく、透湿の機能のみです。

つまり。

ガイナには調湿機能はありません。

でも。

ガイナには透湿機能があるため、ガイナの奥にある、合板と土壁が調湿を行ってくれるというわけです。

合板は構造強化のためには、必要な素材ですが、のりを使って接着しているため、湿度のことを考えるならば、あまり使いたくない素材です。
ただ、古い家のリフォームの場合、「全部壊してやり直すか?」「ある程度、妥協した材料を使うか?」は、どちらのメリットが大きいのか?天秤にかけた方が良いと思います。

 

このガイナと土壁の関係は、透湿クロスとその下地材の石膏ボードとも同じです。

 

普通の石膏ボードでも、調湿機能はありますので、ビニールクロスを貼ってしまうよりも透湿クロスを使った方が、調湿は見込めます。
また、石膏ボードには、さらに調湿機能を高めた製品もありますので、上手に使い分けると良いですね。

 

調湿を考えた内装材の選び方

確かに、今は、非常に性能の高い「調湿建材」も存在しています。

ただ、調湿機能の数値なんてものは、車の燃費と同じで、

環境や住まい方によって、必ず上下します。

 

それに、性能の高い建材は、当然、お値段もお高いわけで、

性能が良くても、結果的に(コスト的に)使えないのであれば、

意味はありません。

 

それよりも、現実的なのは、

一部の高機能な調湿建材にこだわらず、

  • 全体で考える
  • 適材適所で考える

という発想です。

 

天井も壁も床も

正直なところ、

湿気なんてものは、どこにどう潜んでいくのか?

私たちにはわかりません。

 

だからこそ。

安価でもいいんです。

天井も壁も床も、全部「調湿」できる素材にすることです。

これが、一番、手っ取り早いし、効果的だと感じます。

 

たとえば、

  • 天井や壁の下地材に調湿作用があれば、ビニールクロスを使わない。
  • 床を無垢材にする。
  • 押入れの中は、石膏ボード仕上げにしておく。

これだけでも、ずいぶん効果あると思います。コスト的にも安いし。

 

適材適所で

ただし、全体の調湿を優先するのは、あくまでも、リビングや寝室に関してです。

リビングは、なんといっても、家族が長く過ごす場所ですし、

寝室は、人間の寝息によって、驚くほど結露が生じる場所だからです。

 

一方、水回りは、水やお湯を使うので、

確かに湿度は高いのですが、

頻繁に家族が使う場所でもあり、汚れ具合も、リビングや寝室の比ではありません。

もちろん、水滴が直接飛ばない天井や壁に関しては、

できれば、調湿を考えたいところですが、

汚れ防止を最優先に考えた方が良いかもしれません。

そのあたりは、メリットデメリットを天秤にかけてみると良いでしょう。

調湿と汚れ防止、どっちもイケる!って素材って、エコカラットぐらいでしょうか?
お高いけど、狭い空間なら使えるかも・・・。

まとめ

今回は、調湿を考えた内装材の選び方というテーマで書いてみました。

が、

いくら調湿作用のある内装材を上手に使ったところで、

すべてが、解決するわけではありません。

 

ただ、

内装材を選ぶ時、こういう視点もあるのだ。

ということさえ、知っておいてもらえたら・・・と思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました