家の寸法は尺寸で理解しておくと便利です

家の寸法マイホーム購入のポイント

家の設計図に書いてある単位はmmで統一されていますが、

家の寸法は、尺寸で理解しておくと、とても便利なので、今日はそのお話を。

 

 

家の寸法を把握するには?

たとえば、素人であっても、

自分の家の間取り図を書いてみたいなぁ・・・

そう思ったら、方眼紙を使うと簡単です。

 

基本となるのは、一辺が3尺(910mm)の正方形です。

これが、集まって、家ができる!と考えると分かりやすいと思います。

 

家の寸法

 

3尺の正方形が2つ並ぶと、長さは6尺(1820mm)です。

そして、3尺×6尺の大きさが、たたみ1畳の大きさになります。

 

また、6尺=1けんとも呼び、これは、坪数を確認する時、とても便利です。

なぜなら、1間×1間=1坪だから。

 

たとえば、6畳の部屋は、一辺が1.5間で、もう一辺が2間なので、3坪です。

もし「間」がピンとこないのなら、畳数÷2=坪数と覚えても良いです。

 

ちなみに、正方形の一辺を1mと考えれば、メーターモジュールになります。

 

何故?尺寸が便利なの?

そもそも、何故?家の寸法だけは、尺寸を使い続けているのか?

と言えば、

家を作る材料すべてが、尺寸に合わせた寸法になっているからです。

 

まぁ、さすがにサッシの高さだけは、日本人の背が高くなったせいか?

2mが普通サイズになりましたが、問題は、高さよりも、幅の方です。

なぜなら、高さはメーターモジュールに変えたのに、

幅だけは、尺寸のまま・・・っていう物は、とても多いんです。

 

そのため、メーターモジュールで家を作ると、

家を建てる時だけでなく、リフォーム時にも、

内装材の材料費が余分にかかることになります。

※メーターモジュールの場合、幅がたった90mm足りないだけなのに、910mmの内装材を一枚余分に使わなければなりません。

 

基本の寸法は、柱の芯から芯まで

あと、もう一つ、注意しておきたいのが、

家の寸法は、基本、柱の芯から芯までである!という点です。

 

イラストで見るとわかりやすいです。

 

柱から柱の寸法

 

 

つまり。

実際の家の中の寸法は、910mmではない!ってことです。

 

家の内寸

 

現実には、家の内装をどう仕上げるか?によっても変わりますが、

たとえば、柱のサイズが105mmで、胴縁、石膏ボードを内装下地にするとすれば、

柱105mm×1/2+胴縁の幅16mm+石膏ボードの幅9.5mm×2=156mm

は、設計図上の寸法である910mmから引かねばなりません。

 

つまり、910mmの内寸は、約750mmということになります。

 

柱のサイズが大きくなったり、下地を変えたり、内装材を変えたりすれば、微妙に内寸は変わっていきます。

 

 

まとめ

家の寸法は、今はメーターモジュールと尺寸が混ざりあっているような状況です。

ですから、現場で仕事をする時には、基本、メジャーできちんと寸法は測らないといけません。

ただ、

ざっくりと、部屋の広さを知りたいという場合には、

尺寸(ついでにけんも)が、非常に便利で、役に立ちますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました