古い家の押入れがカビ臭い。
こういう状況って非常に多いです。
その原因は、言うまでもなく、やっぱり「カビ!」です。
何故?押入れはカビるのか?
そもそも、何故?押入れがカビるのか?と言えば、
- 結露
- 換気の悪さ
- 押入れの材料
この3つが原因になっていることが、ほとんどです。
つまり、この3つを改善すれば、カビ臭さからは、解放されます。
というわけで、一つずつ見ていきましょう。
押入れの結露は何故?起きる?
押入れの結露は何故?起きるのか?
それは、押し入れの断熱が足りないことが大きな原因です。
基本、押し入れは、屋外に接した場所に配置されることがほとんどです。
そのため、寒暖の差が生じやすい場所なんです。
特に古い家の場合は、断熱材すら入っていないことも多いので、
普通に断熱材を入れるだけで、かなり改善するはずです。
押入れの換気はどうする?
次に、押し入れの換気に関してですが、
断熱のことを考えると、換気も同時に行う!
というのは、通常、難しいと思います。
ただし、唯一、私たち自身の努力でできることがあります。
それが、
- 押入れにめいっぱい物を詰め込まない
- 開かずの押入れにしない
ことです。
押入れの素材を変える
また、意外にというか、
かなり効果があるのが、
押入れの素材を変える方法です。
が、その前に、ご自宅の押入れの素材が何なのか?確認してみましょう。
おそらく、一番多いのは、ベニヤ板だと思います。
でも。
ベニヤ板というのは、合板です。
合板とは、幾重にも薄い板を接着剤で貼り合わせたものです。
しかも、押し入れ用に使われていた合板は、ラワンがほとんど。
つまり、湿気には弱い材質です。
実際、押し入れの合板が、カビでやられている姿を、
私は、何度も何度もリフォーム現場で見てきています。
だからこそ!
声を大にして言いたい!
押し入れ内に使うのは、調湿作用のある素材が絶対にいい!と。
押し入れに最適な素材は?
では、押入れにはどんな素材を使えばいいのでしょうか?
調湿作用のある素材なら、何でもいいのですが、
所詮、押入れです。
だから、あまり費用はかけたくありません。
そこで、
お勧めしているのが、
- 天井と壁→クロスの下地に使う石膏ボード
- 床→杉板(畳下に使うもの)
です。
まとめ
古い家の押入れがカビ臭い。
そういう時に、アルコールで拭いたりする方法もありますが、
やはり、カビが生えてしまっているものは、
根こそぎ!とれるか?難しいところです。
なので、押入れ内の工事だけなら、
- 古いベニヤ板は全部取っ払って、
- 天井、壁、床ともに新しくした方が、
結果的には、ず~っと、気持ちよく使える押入れになると思います。
リフォーム費用も、
押し入れ内の面積は狭いですし、
上記の材料なら安いので、
あとは、大工の手間賃だけです。
もちろん、diyもOKです。
押し入れの中は、どうせ見えないので、
diyの練習台として、やってみればいいと思いますよ。
コメント