空き家の探し方、見分け方は?

ツバメのひな空き家と移住

空き家の探し方として、やはり役立つのは「空き家バンク」です。

ネットを使えば、どの地域の空き家でも簡単に検索できます。

 

空き家なので、金額も安いですし、

  • 安い家が欲しいな。
  • 田舎暮らしがしたいな。

という方には、使えるサイトだと思います。

 

ただし、ここには注意点もあって、

必要以上に怖がる必要もないけれど、

100%信頼しすぎるのも良くありません。

 

そこで、

  • どんなふうに、空き家を探せばいいのか?
  • 見分け方は?あるの?など、

私自身の「空き家探し」と同時進行でお話していきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

空き家バンクで見るべき点は?

空き家バンクに掲載されている情報は、

物件によって結構、差があるようです。

 

外観の写真だけしか載っていない物件。

たくさんの写真や間取りが載っている物件など、様々ですが、

絶対に掲載されていないのが、正確な住所です。

 

まぁ、当たり前ですね。

個人情報とかありますし。

 

ただ、だからと言って、

管理している自治体や、不動産屋さんに連絡して、

いきなり家を見に行くのは、私はご法度だと思っています。

 

以前も書いたと思いますが、

たとえ、空き家バンクに、気に入った「家」があったとしても、

まずは、その「家」がある地域をちゃんと確認しましょう。

 

まぁ、これは、新築でも同じではあるんですが、

空き家バンクで空き家を見つける場合は、

過疎化している地域が多いので、その場所の雰囲気を見定める!

というのは、より重要になってきます。

 

その地域へ行ってみるのは何故?

「家」が欲しい。

という気持ちがあると、普通は、「家」だけを見に行きがちです。

 

でも。

「家」を見に行くに!ぜひ!

そこで生活するのだ。

という想像力をもって、まずは、その地域に行ってみましょう。

 

たとえ、観光で訪れたことがある場所であっても!

「あぁ、あそこね。知ってる、知ってる!」

などと言わず、

そこに住むつもりで、わざわざ行くべきです。

 

実際、視点が違えば、見えてくるものは、全然、違います。

 

もちろん、私も先日、行ってきました。

そして、「ホームセンター」や「スーパー」など、目ざとく見つけました。

あと、郵便局とか、宅配の車とかもね。(ネットショッピングするから(笑)

 

だって「家」があるだけでは、生活できませんから。

 

あと。

その地域の「雰囲気」も、味わってくるといいです。

肌で空気を感じてくる・・・んです。

 

あんまり科学的ではありませんが、

正直なところ、こういう第六感みたいなものは、意外と大事です。

人間も動物ですから。

 

ツバメのひな

現地からの帰り道。休憩所に寄ったらツバメが子育て中でした。口を開けてるのがかわゆい。

 

さぁ、家を見に行こう!

さて、なんとなくではあるけれど、地域は大丈夫そうだな・・・

ということになったら、いよいよ、「家」を見に行きましょう。

多くの地域において、空き家は自治体が窓口になっていますので、

メールか電話で、問い合わせをします。

 

そうして、いよいよ、家を見に行ったならば、

  1. 家の傷み具合はもちろん
  2. 自分の妄想の方も、ちゃんとチェックしましょう。

 

空き家だったわけですから、

家の傷み具合をチェックするのは、ある意味当然です。

 

ただ、家の傷んでいる個所をチェックして終わり、では意味がありません。

そんなふうに傷んでいる家を前にしても、

「その家で暮らす、自分が想像できるか?」

「その家で暮らす自分は、幸せそうに見えるか?」

そういう妄想ができるか?どうか?

これを、自問自答してくださいね。(家族の意見も聞いてください)

 

正直、そういう妄想ができない物件は、止めた方が無難だと思います。

値段が安いとか、家の状態がいいとか、

お買い得ですよ・・・とかの言葉に騙されないように。

 

まとめ

さて、いかがでしたか?

私自身は、先日、地域は見に行ったので、

今、問い合わせをしているところです。

 

が。

実を言うと、

気になってる物件の場所を、先日、地域を見に行った時、見つけちゃったんですよね~。

 

もちろん、家の中までは見ることができなかったので、

どれぐらい傷んでいるか?は、はっきり把握できませんでしたが、

それでも、これは、奇跡?

それとも、家に呼ばれてる?

なんて、思いました。←(いやいや、ダメだぞ。ちゃんと中も見ないと)

 

さてさて。

どうなりますか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました