昔、「部屋とYシャツと私」という歌がありました。
なんの関係もありませんが、
なんとなく語呂が似ているので、
今日は、「屋根とお金とうだつ」のお話です。
屋根はお金がかかる
新築でも中古住宅でも古家でも、
まず、最初に確認して欲しいのは、屋根材です。
日本は、雨の多い国。
梅雨や台風もあり、猛暑もあります。
とにかく、屋根材としては、とても過酷な環境にさらされるわけです。
当然、どんな素材であっても経年劣化は起こります。
だからこそ。
最初に、屋根材を確認しておくことは、とても大切なのです。
というのも、屋根の工事はとてもお金がかかるからです。
瓦屋根がお勧め
長い目で見た時、一番おススメなのは、やはり日本瓦や陶器瓦です。
いわゆる、「いらかの波」と歌われるアレですね。
- 経年劣化に強い
- 夏の暑さが和らぐ
- 雨音がうるさくない
と3拍子そろっています。
一方、
瓦は瓦でも、S瓦などの洋風の瓦もあります。
でも、私の経験上、こちらは、あまりお勧めしません。
S瓦は波が大きすぎて、屋根の形状によっては、雨漏りがしやすくなるからです。
瓦屋根の欠点は?
というわけで、
長い目で見れば、コスパは瓦が一番です。
が、瓦にも欠点はあります。
- 重い
- 瓦以外の部分が傷む
- 高い
この3つです。
瓦が高いのは何故か?
そもそも、瓦屋根が高いのは、
単に機能だけの問題というよりも、
「装飾」という側面も併せ持っているからにほかなりません。
機能だけで言えば、
現代の平瓦などは、
- 軽めの瓦
- 瓦以外の部分が傷まない工夫
がされており、
- 経年劣化に強い(瓦と瓦以外の部分ともに)
- 暑さ、音にも強い
ので、選びやすくはあるのですが、
個人的には、やはり
- いらかの波の曲線
- 漆喰の白さ
- 棟や鬼瓦の形状
に、美しさを感じます。
うだつも同じ?
ちょうど、この感覚は、昔の「うだつ」に似ている・・・と思います。
もともと、「うだつ」は隣家からの延焼を防ぐための屋根上の防火壁でした。
ただ、「うだつ」の設置には、多額の費用がかかることから、
いつのまにか、屋根の装飾=富の象徴として作られるようになっていきました。
まぁ、現在の瓦屋根が「うだつ」ほど富の象徴である・・・とは思いませんが、
立派な日本瓦の屋根であれば、
棟や鬼瓦周りの漆喰などのメンテナンス費用は当然、かかってきます。
そういう意味で、
いらかの波=ぜいたく品(装飾品)と言ってもいいかもしれませんね。
まとめ
日本人であっても、
「うだつ」が、一体何なのか?
ご存知ない方は多いと思います。
むしろ、
「うだつが上がらない」という慣用句の方が有名でしょう。
その意味するところは、
- 地位があがらない
- 金銭に恵まれない
- 生活が良くならない
というような、マイナスの意味なのですが、
今では、屋根の「うだつ」と同様、時代遅れかもしれません。
というわけで、最後は、
「部屋とYシャツと私」のメロディーで「屋根とお金とうだつ」を歌います。
お願いがあるのよ
私の苗字になるあなた(あなた=屋根)
大事に思ってるから、ちゃんと聞いてほしい
雨漏りに気づいても、3日ぐらい待っていてほしい
4日目、ちゃんと工事の人を呼んであげるからね
屋根とお金とうだつ 愛するみんなのため
毎日気づいていたいから 時々メンテさせてね
愛するみんなのため 楽しくいさせて
それでは、おあとがよろしいようで・・・
コメント