わざと完成させない家?

雪だるま田舎の古い家で楽しく暮らす

最近の家は、完璧に仕上げることが当たり前になっています。

が、

「満つれば欠ける世の習い」という諺を見ればわかるように、

完璧なものは、あとは衰退して行くだけ・・・

という発想から、

日本では、建物をわざと完成させないことがよくありました。

有名なものでは、

  • 知恩院の瓦の葺き残しや、
  • 日光東照宮の逆さ柱がありますが、

一般の住まいにおいても、

たとえば、押し入れの中の壁は仕上げない。

なんてことをやっておりました。

 

 

家は単なる物になった

おそらく、今、そんなことをすれば、

「手抜き工事だ!」

と大騒ぎされると思います。

 

でも、それは、家に対する想いそのものが変わった証拠です。

もはや家は、単なる物でしかありません。

そう、工業製品と何も変わらないのです。

 

自分も住まいも未完成

もちろん、それが悪いわけではありません。

新築でン千万も出すのだから、完ぺきを求めるのは当たり前のことに思えます。

でも。

私自身は、どうしても、そこに不自由さを感じるんです。

だから。

敢えて、わざわざ、古い家を探します。

 

そもそも、古い家に完ぺきさは不釣り合いです。

古い家には、傷んでいる部分は当然あるでしょう。

見た目だって、綺麗ではありません。

 

でも。

それらを、

  • 何とかしていこうとする自分自身も、
  • 何とかされることを待っている家も

どちらも未完成なのです・・・

 

そして、

未完成であるということは、そこに、いろんな可能性が広がっている・・・

ということに他なりません。

 

雪だるま

雪だるまは、まさに完成したら最後、溶けていくばかり

 

自分らしく完成させる

確かに、

昔の家づくりにおいての「未完成」は、

迷信というか魔除けというか、そんな意味合いが強かった・・・

多分、それだけのことだったように思います。

 

が、今は、それよりも、

「家を使って、可能性を自分らしく完成させていく」ことに意味があります。

 

今までは、多くの人が

「みんな、そうだから」という理由で、当たり障りのない「完ぺきな器としての家」を購入してきました。

 

でも。

本当に完成させたいものは何なのか?

他人の意見ではなく、自分たち自身で考えてみることです。

 

まとめ

今回は、「わざと完成させない家」について取り上げてみました。

そのことで感じるのは、

「家づくり」というのは、結局、生き方の象徴でもあるということです。

 

確かに、

「完成したものの方が、今は揺るがないし、これからも大丈夫」のように見えるでしょう。

でも、長い目で見た時、変化しないものは、進化もしないので、いつか淘汰される運命なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました