内装の仕上げ材を選ぶ時には、
- 自分の好みのもの
- デザインに合ったもの
を選ぶことが多いと思います。
でも。
人間も住まいも、いつの間にか年を取るものです。
年を取るのは仕方ない
「年を取る」
これは、何であっても、誰であっても避けられないことです。
でも。
年を取ったからといって、
身だしなみにも気を使わず、ほったらかしにしておく・・・
なんてことは、できればしたくありません。
どなたかが仰ってましたが、
- 身だしなみは、相手のため。
- オシャレは、自分のため。
だと。
これは、そのまま、住まいにも言えることです。
※住まいにおいての身だしなみ=メンテナンス
身だしなみは、できるだけ楽がいい
ただし、忘れてはいけないことがあります。
それは、
年を重ねるということは、いろんな意味で、できないことが増えるということ。
そう考えると、身だしなみは、できるだけ楽な方がいいはず。
例えば、髪の毛。
朝、全然、まとまらないと、それだけでイライラします。
- 長くして結んでしまうか?
- 短く切ってしまうか?
そこは、その人の好みだけれど、
住まいの内装も、できるだけ楽できるものを選んでおくのが良さそうです。
内装の仕上げ材の違い
ここからは、我が家の写真も公開しますので、ぜひ比較してみてください。
多くの人は、モデルハウスに行って内装を確認するようですが、
モデルハウス自体、実際に人が生活しているわけではありませんし、
手入れも行き届いていますので、あまり、参考にはなりません。
それよりも、
長年住んだ時に、内装がどんな風に変わっていくのか?
現実を知った上で、仕上げ材を選ぶのが良いと思います。
クロス仕上げ
クロスは、簡単に仕上がりますし、洋間にはぴったりの素材です。
事実、我が家もクロスは使いました。
ただし、できるだけ、クロスを使う面積は減らすようにしました。
なぜなら?
クロスは、90cm幅のクロスを、柄合わせをしながら、
のりで貼っていくタイプの内装材です。
そのため、場所によっては、
その境目が剥がれたり、割れたりすることが多々あるからです。
それを、ちゃんと先読みした上で、クロスは選ぶと良いと思います。
ちなみに、クロス選びのポイントは、クロスの厚みです。
薄いクロスは、問題が出やすいですから。
また、視覚的にごまかせるような模様が入っているのも良いです。
本物の木
和風と洋風、どちらであっても、
本物の木を使うと、劣化がわかりにくくなります。
ちなみに、我が家の場合は、和風は腰板にして、
洋風の場合には、全面を板貼りにしました。
本物の木は、色は少しずつ、日に焼けて、茶色くなっていきますが、
板なので、クロスのように、剥がれたりすることがありません。
ただし、壁に何かをかけたままにしておくと、
その部分だけ、日に焼けないので、くっきりと、跡がついてしまいます。
もっとも、それも、外してしばらくすると、わからなくなりますが。
木に似せた仕上げ材
昔から、日本人は、木が大好きです。
そのため、お弁当の入れ物さえ、木に似せた折箱を使っていました。
木への憧れはあるものの、
お値段が高いので、偽物で済ませておこう・・・みたいな感覚でしょうか?
もちろん、同じようなことは、住まいの内装材にも、あります。
たとえば、和室の天井材です。
ラミ天と呼ばれるものですが、前回、和室は古くなっても見た目がそれほど悪くない。
という記事を書きました。
でも。
ラミ天は、本物ではないので、どうしても汚れが目立ちます。
(ラミ天は、木目調プリントが貼ってあります。)
あと。
あまりデザイン的には、好きではないのですが、
内装用の合板もあります。
- プリント合板
- 突板合板
の2種類があります。
どちらも合板であることに変わりはありませんが、
- プリント合板は、その名の通り、木目調プリントのシートが貼ってあります。
- 一方、突板合板は、本物の木を薄くシート状にしたものが貼ってあります。
新しいうちは、あまり区別がつかないかもしれませんが、
年数が経った時、プリントは、突板よりも傷みが見えやすくなります。
その他
上記以外にも、
- 塗り壁
- セラミック
- 軽量レンガ
など、いろいろな内装材がありますが、
ポイントは、たった一つです。
それは、
「年数が経った時にどうなるんだろう?」
という意識(疑問)を、あなた自身が持つことです。
まとめ
以上、大雑把に内装材の種類についてお話してきました。
実際に、我が家では使っていない素材もありますので、
すべてをお話することはできませんでしたが、
年数が経った後、どんなふうになるのか?
多少なりとも、見えてきたのではないか?と思います。
ぜひ、内装の仕上げ材を選ぶ、参考にしていただければ・・・と思います。
コメント