住宅用の火災警報器の設置が義務付けられたのは、
- 新築は2006年6月
- 既存住宅は地域差はあるものの、遅い地域でも2011年6月
です。
そして、一般的な火災警報器は、
(1)電池の寿命
(2)ホコリや異物の混入
(3)電子部品の寿命
により、交換の目安は10年とされています。
でも、問題はここからです。
「我が家の火災警報器って、えっと、いつ設置したんだっけ?」
頭に???が芽生えた人、いらっしゃいませんか?
設置時期を覚えていない時は?
火災警報器の設置が義務付けられた後、
マイホームに引っ越した人は、
引っ越しした年=設置時期になるはずなので、心配はいりません。
でも、義務化される前から、家を持っていた人にとっては、
「えっと、いつ、設置したっけ?」
こうなるのは、必至です。
ボタンを押してみる
火災警報器のサイトによれば、電池切れの合図はあるとあります。
が。
果たして、我が家に取り付けたのが、合図をしてくれるタイプなのか?
そこが、問題だし、不安です。
普通、こういう機能って、普通、高いやつにしかついていないんじゃないの?
と疑心暗鬼状態です。
そこで。
実際にボタンを押したり、ひもを引いたりして確かめます。
ピピ、ピーピーピー。
おぉ!ちゃんと鳴りました。
でも。
だからって、安心できません。
今は鳴るけど、1週間後に切れることもあるかも・・・。
と、また疑心暗鬼状態。
不安に過ごすより・・・
というわけで、
不安に過ごしているよりも、v子は火災警報器を変えることにしました。
ネットでいろいろチェックした結果、今回は、こちらを購入しました。
東芝 なるる住宅用火災警報器 電池10年式 (音声タイプ) 煙式 TKRM-10
注意しておく点は?
今回は、以前と同じ過ちを繰り返さないために、
交換時期を知らせてくれるタイプを購入しました。
とは言え。
今度は、取説もしっかり保管しておこうと思います。
もちろん!そこに、設置した日も記載するつもりです。
前回、一番の失敗だったのは、
- 警報器自体に取付日も記載せず、
- 取説も捨ててしまったこと
でした。
取り付ける時には、それに一生懸命になりすぎて、
先のこと、忘れちゃうんですよね~。
まとめ
昔、火災警報器を取り付けた時には、
「まぁ、10年も持つのね!」と思ったのに、
その10年は「あっという間」で、「え、もう10年にもなるの?」という感じです。
でも、火災警報器は作動しなくなってから交換するより、
作動しているうちに交換するのが、やっぱり理想的です。
特に火災警報器は、天井に取り付けられているので、ついつい忘れてしまいがちです。
ぜひ、確認してみましょうね。
コメント