食器乾燥機を20年以上、使い続けてきました。
今の食器洗い乾燥機は2代目です。
でも。
とうとう。
食器洗い乾燥機はいらない!
という決心をしました。
食器洗い乾燥機が汚い!
その一番の理由は、食器洗い乾燥機が汚い!からです。
といっても、我が家の場合は・・・です。
実際、私自身、食器洗い乾燥機の恩恵を20年も受けてきましたし、
- すべての食器洗い乾燥機メーカー
- 多くの食器洗い乾燥機信者
を敵に回すつもりは毛頭ありません。

実際、食器洗い乾燥機は手洗いよりランニングコストは安いとされています
実は、我が家の食器洗い乾燥機が汚いのには、理由があるんです。
ほんとはまだ、未練たらたら・・・
上記の記事を書いたのが、昨年の9月。
その当時、確かに洗い桶も買って、すっぱり手洗いには戻ったのですが、
実をいうと、乾燥機だけは、まだ未練たらたらで使っておりました。
だって、やっぱり、食器は乾燥してた方がいいし・・・。
なんて、グダグダ、だらだら・・・してました。
でも、もう!やっぱり、限界です。
一応、庫内がおそろしく汚れるたびに、掃除はしていたのですが、
汚れてくると、乾燥しても嫌なにおいがするし、これは、決心しよう!と。
我が家の食器洗い乾燥機はトップオープンタイプ
ちなみに、我が家の食器洗い乾燥機はトップオープンタイプです。
今は、もうないタイプなのですが、一時期、流行ったんです。
どんな形か?というと、
食器洗い乾燥機のフタが上にパカッと開いて、上から食器の出し入れをするタイプです。
これを無くすとなると、大きな問題が一つ。
上に開けていた食器洗い乾燥機のフタがなくなるわけなので、
システムキッチンの上部に、まるまる穴がポッカリ空いてしまいます。
そこで。
各メーカーでは、ちゃんと穴ふさぎ用のフタも準備されているんですけどね。
これが、なんと。15,000円もする!わけですよ。
う~ん。
フタに15,000円は、高くないっすか?
だって、穴ふさぐだけですよ?
というわけで。
なんとかできないのか?
と考えたのが、diyです。
まとめ
最初は、ステンレス貼れば?と言われたんですけどね、
キッチンの上部なので、ある程度の強度は必要です。
だったら、ステンレスの下に厚めの板を貼れば?
と言われたんですが、
なんか、心ワクワクしません・・・。
木だけなら、自由に加工できるし、見た目もそれなりにできるんですが、
水回りには、使えません。
で。思いついたdiyが、
そうだ。タイルシートを貼ろう!と。
下地に厚めの板を貼り、
その上にタイルシートを張る。
シートなので、水漏れもなさそうだし・・・。
そう思っていたら、
もらえるタイルがあるというので、持ってきてもらいました。

うわ~。かわいい。ワクワクしてきます。
シートと違って、多少、水漏れのリスクはありますが、
どうせ、そのうち引っ越すんだし(爆)(いつだよ?)
え?捨てるタイルなのでタダ!?・・・ダ、ダメだ、魅力的すぎる(爆)
というわけで、まだ準備中なのですが、
実際のdiyの様子は、また、記事に書こうと思います。
コメント