卓上のガスオーブンの設置方法は?

リンナイさんのガスオーブン リフォーム未満

※この記事にはプロモーションが含まれています。

お料理やお菓子作りにはまると、欲しくなるのがガスオーブンのようです。
システムキッチンに組み込んであればいいのですが、システムキッチンをリフォームするのもちょっと大変です。

そこで、初めてガスオーブンを購入されるという方のために、卓上ガスオーブンの設置方法についてお話しします。

卓上ガスオーブンの設置方法は?

卓上のガスオーブンの場合、必要なものさえ揃っていれば、設置方法はそれほど難しくありません。

設置に必要なものは、下記の4つです。

  • ガスオーブンを置く台
  • ガス栓
  • コンセント
  • ガスオーブン周りのスペース

ガスオーブンを置く台

卓上と名前がついている以上、ガスオーブンを置く台はあった方が作業がラクです。

電気オーブンでも置く台は必須ですが、ガスオーブンの方が庫内が大きい分、重さも大きめの電気オーブンより10キロぐらいは重くなりますので、しっかりとした台を選ぶのが良いでしょう。

ガス栓

ガスオーブンなので、ガスは必須です。

ガスオーブンを置きたい場所のそばまでガスが来ていない場合、ガス工事が必要になります。

コンセント

ガスオーブンなのだから、コンセントは不要だろうというわけには参りません。(笑)

ガスオーブンのタイマー表示などは、電気を使いますので、コンセントもお忘れなく。

卓上ガスオーブン周りのスペース

卓上ガスオーブンの場合には、オーブンの上部、両側面部、背面部に一定のスペースが必要です。

また、上部に可燃物がある場合には、防熱板が必要になります。

以上、この4つさえあれば、あとは、ガスオーブンを置き台に置いて、ガス管とコンセントをつなぐだけで、難しい手順はありません。

ガスオーブンの魅力は何?

ガスオーブンの魅力は、なんといっても、火力の強さです。
だから、焼き時間は、電気よりも少なくて済みます。

それに、ガスオーブンでパンとか焼くと、とってもふんわり、ふっくらするんです。

実際に、ガスオーブンを設置したお客様から、いろいろパンとかお菓子を食べさせてもらいましたので、これは、間違いありません。

ガスオーブンのデメリットは設置条件?

ただ、正直な話、ガスオーブンにもデメリットはあります。

確かに卓上ガスオーブンの設置方法は簡単です。

ですが、最初に書いた4つの設置条件を確実にクリアすることが、意外に難しいかもしれません。

特に、既存のキッチンがとっても狭い場合には、設置スペースの問題がありますし、
ガス工事や電気工事など、住まいの状況によって考える必要があります。

卓上ガスオーブンの設置を現実的に考えてみよう

ここからは、卓上のガスオーブンを設置する際の現実的な手順についてお話しします。

置き場所を確認する

まずは、卓上ガスオーブンを置く場所を模索します。

そのためには、欲しいと思う卓上ガスオーブンの「サイズ」はもちろん「設置条件」も一緒に確認します。

ここでは、とりあえず、リンナイさんのガスオーブン「RMC-S12E」で考えてみます。
この機種のサイズは、

  • 設置寸法(mm):高さ516×幅490×奥行き591 (奥行寸法は取手部分含む)

ですが、設置条件を必ず同時に確認します。

ガスオーブンの設置条件

背面部と側面部が4.5cmずつ、
上部は防熱版を使わない場合、50cm以上必要なので、
置くスペースは、幅580×奥行636×高さ1016必要だということがわかります。

※防熱版を使う場合でも上部は30cm必要です。

卓上オーブンを置く予定の場所を、メジャーで実際に測ってみましょう。
どうでしょう?一応、スペースは、なんとか確保できそう!ですか?

なお、オーブンの置き台を使う場合には、そちらのサイズ等も同時にチェックしておきます。

ガス栓が無い場合

ガス工事は、最終的にはガス屋さんに依頼しますが、
それ以前に、大掛かりな工事なしに配管できるか?どうか?確認しておきましょう。

ガスの配管工事は、

  • 床下から立ち上げる
  • 外壁から抜く

このどちらかで行うのが普通です。

なので、

  • 床下収納か何かがあって、床下にもぐれるか、
  • ガスボンベの置き場所からガスオーブンの置き場所までが近いか、

どちらかの条件を満たしていれば、ガスオーブンを設置できる可能性は高くなります。

上記の条件がそろっていても、現場によってはガス配管が難しい場合もありますので、最終的には、必ず工事を依頼するガス屋さんに確認してください。

コンセントがない場合

今回、仮に選んだ卓上ガスオーブンは、電子レンジも使えるタイプです。

ですから、万が一、コンセントまでコードが届かない場合には、新たにコンセントを増設する必要があります。

なお、コンセントの増設は、電気屋さんに頼めば、なんとか工夫してくれるはずです。

※できるだけコードが露出しないようにお願いしましょう。ただ、どうしても無理な場合には、露出も仕方ありません。

あなたはどっち?

さて。ここまで読まれて、いかがでしたか?

設置条件をサラッとクリアできた方

上記の設置条件を、難なくクリアできた方。

すっごく、運が良いですよね。

あとは、卓上のガスオーブンを買うだけです。
ガスオーブンで美味しいケーキやパンだけでなく、まるごとチキンを焼いたり、思う存分、料理を楽しんでください。
美味しいお菓子や料理は、間違いなく、家族を笑顔にします。
なお、卓上のガスオーブンを購入されるなら、ガス器具専門店が安心です。
どんな物も、不具合は起きる可能性がありますから。

(広告)

※ただし、都市ガスか?プロパンガスか?間違えのないようにしましょう!

設置条件がクリアできなかったら、あきらめる?

一方、設置条件がクリアできなかったら、あきらめるしかないのでしょうか?

現場の状況次第ですが、家具の移動、壁の移動などで、設置が可能な場合もあるかと思います。

もし、どうしてもガスオーブンを設置したい!あきらめきれない!ということでしたら、一度、V-大工へもお気軽にお問い合わせくださいね。

オーブンでパリパリのフィロ生地を焼く
パリパリのフィロ生地は、やっぱりガスオーブンで焼きたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました