トイレの手洗いは使う?使わない?決め手は?

トイレとは別に手洗い設置 古い家のメンテナンス

トイレの手洗いは、あった方が絶対に便利。

以前は、そう思っていましたが、かなり以前から、私自身は、トイレの手洗いは使わないことにしています。

とは言え、それは、我が家の場合の話。

現実には、家の間取りや住む人の考え方によっても、そこは異なってきますので、何をどう考えればよいのか?について、お話しておきます。

 

 

トイレの手洗いの種類から考える

トイレの手洗いは、大きく分けて2種類あります。

  • トイレタンクの上の手洗い
  • トイレとは別の手洗い

 

トイレタンクの上の手洗いの場合

昔ながらのタンクトイレには、タンク上に手洗いがついているタイプのものがあります。

トイレタンク上の手洗い

トイレの水を流すと、ついでに蛇口から水が出てくるので、とても楽です。

ただ、ここで手を洗おうとすると、便器が手前にあるため、結構、無理な姿勢にならざるを得ません。

さらに、問題は、左に見えているタオルです。

水に濡れている手が蛇口からタオルへ到達する間に、水滴が落ちることはよくあります。

また、湿ったタオルが、壁にかけられているため、カビが生える!という奥様方の不満を、しょっちゅう聞かされました。

 

これらの経験上、トイレのタンクの上の手洗いは、なしの方向で考えた方が良いように思います。

 

v子
v子

我が家は、現在、タオル掛けも、トイレのタンクの上の手洗い部分も取っ払ってしまいました。

トイレとは別の手洗いの場合

そのせいもあってか?最近は、トイレとは別に、手洗いをつけることが多くなってきました。

タンクレスのトイレも増えてきましたから、なおさらです。

 

トイレとは別に手洗い設置

 

この時、考えておきたいことが、二つあります。

 

手洗いボウルの大きさについて

手洗いボウルは、いろんなタイプのものがありますが、たとえば、

  • 薄型タイプ
  • 小さめタイプ

の場合は、手洗いの水が回りに飛ぶ可能性は高くなります。

実際、大人の場合は、ボウルの大きさに合わせて、静かに手を洗うことができますが、お子さんの場合は、そうもいきません。

バチャバチャやって、ビショビショ。なんてことは、よくあります。

 

トイレの空間を少し、広めに取る方法

一般的な、トイレの幅は、3尺(910mm)です。

でも、これは、柱の芯から芯までが、3尺という意味ですので、そこに、下地材や仕上げ材を加えていくと、内寸は、おおよそ780mmぐらいになります。(関東間の寸法です)

そこへ、手洗いを別に取り付けるというのは、かなり厳しい状態になると思います。

そこで、トイレの空間を、少し広めにすることを考えましょう。

 

もし、間取り上、3尺以上は無理!ということならば、柱一本分だけで良いので、ずらして施工してもらうようにしましょう。

おそらく、柱一本分ずらすだけなら、間取りを大きく変更することなく、やれる場合が多いはずです。

ちなみに、たかが、柱一本分ごとき。と思うかもしれませんが、トイレが10cm広がるだけで、広さの感覚は、全然、異なってきます。

最初から、洗面所で手を洗う場合

余分な費用もかからず、できるのが、この方法です。

最初から、トイレには手洗いをつけず、洗面所で手を洗うようにするだけです。

もともと、水周りは、ギュッと一まとめにしてプランするので、トイレの隣は洗面所ということは多いはず。

隣に行くだけなので、それほど、面倒でもありません。

それに、なんと言っても、石鹸でアワアワぶくぶくしながら、思う存分、手が洗えます。

 

ちなみに、この方法の唯一のデメリットが、お客さんが来た時、トイレだけじゃなく、洗面所まで見せなきゃいけない!という点です。

ただ、これも、考え方次第。

お客さんの目があった方が、洗面所も綺麗にしておくでしょうしね。

もし、どうしても、他人の目にさらしたくない!場合には、お店のように、おしぼりを用意しておけば良いと思います。

まとめ

トイレの手洗い一つとっても、人によって、いろんな考え方があるものです。

だから、それぞれのメリットやデメリットを考えながら、自分に合った商品やスタイルを選べば良いと思います。

そのための、指針にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました