古い家の押入れがカビ臭いなら?

押し入れにも足場板を利用 楽しむdiy

古い家の押入れがカビ臭いってアルアルですよね?
その原因は、言うまでもなく、やっぱり「カビ!」です。

そこで、このカビ臭さをどうやって取ればよいのか?
今後も押し入れをカビさせない対策はあるのか?

このあたりについて、お話しいたしますので、ぜひ、お読みくださいね。

何故?押入れはカビるのか?

まずは、何故?押入れがカビるのか?その原因を確認しておきましょう。

カビる大きな原因は、

  • 換気の悪さ
  • 結露
  • 押入れの材料

の3つです。

つまり、この3つを改善すれば、カビ臭さからは、解放されるはずです。
というわけで、一つずつ見ていきましょう。

古い家の押入れがカビ臭い

押入れを換気する

一番、簡単にできることが、押し入れの換気を頻繁に行うというやり方です。
といっても、押し入れに換気扇をつけるのは、お部屋の断熱のことを考えると、通常、難しいと思います。

そこで、非常に原始的ですが、私たち自身の努力でできることがあります。
それが、

  • 押入れにめいっぱい物を詰め込まない
  • 開かずの押入れにしない

ということです。

理由は説明するまでもないと思いますが、どちらも空気が動かずよどんでしまいますから、カビが発生しやすくなります。

できるだけ物を詰め込まず、常に出し入れをするようにすれば、開かずの押し入れになることもなく、空気も動きますので、換気と似たような効果が生まれます。

押入れを結露させない

どれだけ換気をしても、押し入れがカビてしまうことはあります。
その原因は、押し入れの結露も関係しています。

何故?結露が起きるのか?
それは、押し入れの断熱が足りないことが大きな原因です。

基本、押し入れは、間取り上、屋外に面した場所に配置されていることがほとんどです。
そのため、寒暖の差がとても生じやすいのです。

特に古い家の場合は、外壁と押し入れの壁の間に断熱材すら入っていないことも多いので、普通に断熱材を入れるだけで、かなり改善します。

ただし、断熱材を入れるためには、押し入れ内の天井、壁、床を撤去しなければなりませんので、下記の「押し入れの素材を変える」こととセットで行うのが良いでしょう。

押入れの素材を変える

断熱材を入れるために、押し入れの天井、壁、床をめくるのであれば、せっかくです。
押入れの素材も変えてしまいましょう。

一度、ご自宅の押入れの素材が何なのか?確認されると良いですが、おそらく、ベニヤ板を使われていることが多いと思います。

このベニヤ板というのは、合板です。
合板とは、幾重にも薄い板を接着剤で貼り合わせたものです。

しかも、昔の押し入れ用に使われていた合板は、ラワンがほとんど。
つまり、湿気には弱い材質です。

実際、押し入れの合板が、カビでやられている姿を、私は、何度も何度もリフォーム現場で見てきています。

そこで、合板自体がすでにカビているのであれば、これらを撤去したついでに調湿作用のある素材に変えてしまいましょう。

押し入れに最適な素材は?

押し入れに最適な調質作用のある素材とは何でしょうか?

正直な話、調湿作用のある素材なら、何でもいいのですが、所詮、押入れです。
だから、あまり費用はかけたくありません。

そこで、お勧めしたいのが、

  • 天井と壁→クロスの下地に使う石膏ボード(クロスは貼らないこと!)
  • 床→杉板(畳下に使うもの)

です。

ちなみに、同じ押入れでも1階と2階では状況は異なることが多いと思います。現実的に、2階の押入れの方が、1階よりもカビにくいです。

古い押し入れのカビ対策のまとめ

古い家の押入れがカビ臭い場合、アルコール等で拭く方法もありますが、カビというのは、目に見えない場所にもはえているものです。
※合板の裏側とかも、しっかりカビていたりします。
ですから、いくら表面を拭いても、根こそぎ!とれるか?難しいところです。

そこで、押入れ内の工事だけなら、

  • 古いベニヤ板は全部取っ払って、
  • 天井、壁、床ともに新しくした方が、

結果的には、これから先もずっと気持ちよく使える押入れになると思います。

リフォームするにしても、DIYするにしても、押し入れ内の面積は狭いですし、上記の材料なら比較的安価ですから、目が飛び出るほどの金額にはならないかと思います。

実際、押し入れは、戸を閉めてしまえば、中は見えないので、diyの練習台としても最適だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました