空き家の耐震は、どうする?

古民家移築 空き家と移住

さて。

相も変わらず、空き家を探しています。

前回、見に行った空き家は、速攻、お断りいたしました。

 

 

でも、もう一軒、気になる空き家があったので、

そちらも、見せてもらってきました。

今度は床が抜けてた(笑)

で、どんな状況だったか?というと、

今度は、和室の一部屋だけ、床が抜けておりました。(笑)

しかも、増築部分との間から雨漏りもしています。

 

それなら!v子さん!その物件も断ったんですね?

と普通は思いますよね?

 

 

 

 

でも、そこが、家を見極める上で、ちょっと複雑な部分ですね。

実をいうと、今回は、かなり、悩んでおります。

というか、むしろ、前向きの検討すらし始めているぐらいで。

 

なぜか?というと、

第一に!その家が建っている場所が悪くなかったんです。

実際、田舎の空き家物件って、どうしても、

  1. 山を背にして、
  2. 水の近くに家が建ってるんですよね。

 

でも、正直言うと、それは「家」のためには、あまりよくない環境です。

だって、とっても湿気が多いから。

 

ところが、今回の家は、増築部分との間からの雨漏りであり、

雨漏りの程度も、範囲も前の家ほどひどくありませんでした。

ただし、その雨漏りが原因で、床下がしっけてシロアリにやられ、一部の床が抜けたようでした。

 

雨漏りにシロアリ?最悪じゃん!
耐震だって、やばいんじゃ?

 

それでも悩むのは何故か?

それでも、前向きに悩んでいるのは何故か?

それは、その家が、単なる古いだけの家ではなく、古民家と呼べる物件だったからです。

 

基本、古民家が好き!というのもあるんですが、

実は、物件まで連れてきてくれた担当者の言葉に、すごく、ひっかかることがあったんです。

 

大工さんに聞いてみたんですけど、直すのに、約1000万ぐらいは、かかるそうです。

家自体を持ち上げて、基礎もちゃんとして、耐震もやらないといけませんから。

リフォーム費用から言えば、前の家の方が、安く済むみたいですよ。

 

空き家の耐震の考え方

ご存じのとおり(?)

私自身は、「耐震性能」には、あまりこだわっていません。

というか、あまり信用もしていないんです。

だって、結局、人間は自然には勝てない・・・そう思ってるんで。

 

だからこそ、私は古民家が好きなのかもしれません。

自然に勝つのではなく、潔く負けを認めつつも、なんとか、共存する方法はないか?

そんな知恵が詰まっているように感じるから。

 

実際、「古民家」のような伝統工法の場合には、

現代の耐震基準を当てはめることの方に、無理があるんです。

 

もちろん、「古民家」だからと言って、傷みを放って置いてよいわけではありませんし、

空き家の中には、単に古いだけで耐震の発想すらない家だって、少なくありません。

※古ければ、何でも古民家と呼ぶ風潮があるのも困ったものです。

 

ただ、

空き家を探し始めて、強く感じたのは、

空き家、古い家、古民家と、

  • どんな呼び方で呼ぼうとも、
  • どれ一つとして、同じ家はないし、
  • どれ一つとして、同じ環境の家もない!

ってことです。

 

つまり、

本気で、空き家や古い家や古民家に住もうと思うならば、

  1. 家そのものの個性をきちんと見極め、
  2. そのうえで、気持ちに沿った耐震を施していく。

この視点は、絶対に必須です。

 

多くの人は、そして、大工ですら、

新築の視点から抜け出ることができていない。

それが、今の日本の現状です。

 

でも。

そこから、抜け出なければ、

みんな高いリフォーム費用に恐れおののいて、

空き家も、古い家も、古民家も、朽ちていくのを止められなくなります。

 

古民家移築

古民家を移築する時には、基礎を作ったけれど、その地で再生するなら、多分、基礎は打たないだろうな・・・

 

まとめ

一般の人が、古い家を見て「耐震は?」って気にするのはわかります。

でも、今回、私が一番、ショックだったのは、

「古民家」の工法をまるで無視して、「耐震」の話をした大工がいた!ことにです。

 

おそらく、新築視点で見れば、

基礎も打っていない「古民家」なんて、耐震性ゼロに見えるのかもしれません。

でも。

これって、ある意味、ジェンダー問題と根っこは同じなんじゃないか?と思うんですよ。

だって、「家」ってだけで、新築と同じものばかり求めてるんだから。

 

だったら、その空き家の古民家、買って、証明しろよ!

と言う声が、頭の中でガンガン響きますが、

もうしばらく、真剣に悩むこととします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました