お客様のところから、「もういらない」という椅子を頂きました。
「綺麗にできるけど、いいのですか?」とお聞きしましたが、「大きくて置き場所に困るからどうぞ持っていって」と言われたので、リメイクをすることにしました。
リメイクのコツはめんどくさがらないこと
たとえば、家のリフォームやリノベーションで手抜きは絶対NGです。
そして、それは家具のリメイクも同じです。
結局、家具も家も、どこまできちんと手をかけるか?で、出来栄えは大きく変わります。
5年、10年先を考えておきましょう
V-大工では、家具のリメイクであっても、家のリフォームやリノベーションと同様、5年先、10年先のことまで考えておくのが良いと思っています。
リメイクしたての時は、達成感もあるし、綺麗なのでその時は満足できるのですが、リメイクの仕方を間違えると、たった数年で、またみすぼらしくなってしまいます。
お勧めできない家具のリメイクは?
V-大工がおススメしない家具のリメイクは、「とりあえず、手っ取り早く、ペンキを塗る方法」です。
確かに、ペンキを塗るのは、簡単ですが、経年劣化に耐えられないのです。
もちろん。
- ペンキが剥がれてきて、
- なんだか、みすぼらしく薄汚れてきたら、
- また、塗るんだ!
という気持ちがあるのであれば、話は別です。
椅子のリメイク方法
いただいた椅子は、木の椅子でしたが、やはり経年劣化で薄汚れていました。
そこで最初に行ったのが、「徹底的に、こすること!」でした。
徹底的にこするためには、家具はできるところまで分解しました。
どんなに複雑な形の家具であっても、元は、いろんな形をした一枚板の集まりにすぎません。
ですから、分解して、元の状態に戻してあげれば、綺麗にするのも、別の色に変えるのも、何でもできます。
下の写真は、全部、分解して、綺麗にこすっただけのロッキングチェアです。
座面に新しい集成材の板を打ち付けましたが、それ以外は、ン十年以上も前の素材です。
いただいた時には、色が剥げて、かなり、みすぼらしかったんですが、やはり、本物の木の力はすごい!です。
綺麗にしてからも、すでに10年以上経ちますが、敢えて、色を塗らなかったので、かえって古臭さがありません。
もし、古い木の家具があり、リメイクをしたい方は、V-大工まで一度ご相談ください。
コメント