住みながら家をリフォーム。その時猫は?

住みながらリフォームの猫 大工の知恵

住みながら家をリフォームする場合、猫はどうするのか?

気になっている方もいらっしゃるでしょう。

私自身、工事をする側ですし、猫を飼っている側でもあるので、両方の観点から、話をさせていただこうと思います。

猫は騒音が大の苦手

猫が騒音が大の苦手であることは、飼い主なら皆知っていることです。

ただ、どんな音もダメなのか?というと、そうではないようです。

特にリフォーム工事の場合、ある程度、音が出続けるので、猫も、自分に危険がないことがわかれば、次第に慣れてきます。

ちなみに、我が家の猫の例で言うと、リフォーム工事において猫が一番、嫌いなのは、電動ドリルで、ネジを止めていく作業です。

なぜなら、最初はそれほど音はしないのに、下地にあたってグイグイとネジが入っていく時、突如として、バリバリバリ!!!と大きな音がするからです。

多分、この「突如!」というのが、動物的にダメなんだと思います。

正直、この音は、慣れている人間でもビックリするようです。

それでも。

猫にとって、ちゃんと逃げていられる場所、安心できる場所があれば、住みながらのリフォーム工事も、なんとかなっていくもんです。

たとえば、このネコちゃんは、

1階で工事する時には、2階の自分のケージに入っているし、

2階を工事する時には、1階の押し入れの中に入って、やり過ごしていたそうです。

住みながらリフォームの猫
押し入れの中のかごが落ち着くらしい

注意してほしいこと

ただし、かわいい飼い猫のためにリフォーム中はできるだけ準備は怠らないようにした方が良いでしょう。

飼い猫の気持ちは、飼い主と言えども100%わかるわけではありませんから。

猫嫌いの職人に注意

リフォーム工事を、何度も行っているお宅でのこと。

猫もある意味、慣れたもので、私にもすり寄ってきたりして、問題なさそうでした。

ところが、ある日、猫嫌いの職人が来た時だけは、猫はものすごい勢いで、どこかへ行ってしまったんです。

幸い、家の外に飛び出すほどではなかったのですが、犬嫌いの人に、犬が吠えまくるように、猫にも、危険信号がともるようです。

これを防ぐためには、実際に、出入りする職人が猫嫌いか?どうか?前もって把握しておくことです。

もし、嫌いな人ならば、ケージに入れておくなど対策は取れますから。

工事中の穴に注意

また、リフォーム工事中は、いろんなところを解体しているので、穴が開いている状態になっている場所が結構、あります。

すると、工事に驚いた猫が、その穴へもぐってしまう!
なんてことも、起きますので、ぜひ、注意しておきましょう。

職人が帰る前には、必ず、猫の点呼を行いましょう。(笑)

床下だけでなく、壁や天井の穴にも注意してください。

工事の後、猫を点呼

猫には予定を言っておこう

えっと、これは、私が勝手に飼い主としてやっていることですが、

猫には、きちんと予定を言っておきましょう。(笑)

〇〇日から、リフォーム工事するからね。
いろんな人が来るからね。
でも、2階にいれば大丈夫だからね。

そんな感じで、言い聞かせて(?)おきます。

それだけでも、多少、違うんじゃないかな~?と。

まぁ、おまじないみたいなもんですが。

住みながらのリフォーム時、ネコケアーのまとめ

今回、お話したのは、家の中にずっといる猫の場合です。

ですから、外と中を自由に行き来している猫を飼っている場合は、
「もしかして、家に帰ってこなくなるんじゃ?」
そんな不安を持たれるかもしれません。

でも、実際に、そういうお宅をリフォームした私の経験から言わせてもらえば、
そのお宅も、猫が帰ってこない!なんてことはありませんでした。

一方。

せっかく連れてきたガールフレンドを、「そんな汚い子連れてきて!」と言ったせいで、猫が帰ってこなくなった。そんなOB様がいらっしゃいました。
お気をつけください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました