普通の木造(在来工法)の場合、窓枠は、約10cmの奥行きがあります。
そして、この10cmの奥行きがあれば、結構、いろんな物が置けるなぁ・・・と考える方は少なくないはずです。
長年暮らしていれば、どうしても物は増えるもの。
そんな中、窓を生かして棚を作って欲しいというご要望にお応えしました。
棚を取り付ける窓のチェック
ご要望のあった窓は、1年を通し、ほとんど閉め切っている窓です。
しかも、防災上、そこからは、絶対に逃げない窓でしたので、ご依頼を引き受けました。
完成写真がこちらです。
窓枠の棚に何を飾りたいのか?お聞きしました
窓枠に棚を作るにあたり、何を飾りたいか?お聞きしました。
飾る物がはっきりしていれば、おのずと
- 必要な棚の高さと段数
- 必要な棚の強度
が決まってきます。
飾る物が決まっていない場合は、可動式の棚にすることもできますが、固定式の方がコストを抑えられます。
DIYで窓枠の棚を作りたい方向け
DIYで窓枠の棚を作りたい方のために、作り方もお話ししておきます。
棚を窓枠に直接、取り付けようと思うと、「どうやって取り付けよう?」と悩みますので、発想を変えます。
- まずは、(独立した)棚を作成。
- その後、棚を窓枠にはめ込む。
この方法が、一番、簡単です。
一番、気をつけなければならないのは、窓枠の寸法を、きちんと測ることです。
ちゃんとミリ単位で確認。
数回、測って確認!です。
なにしろ、窓枠は、綺麗な四角形とは限りません。
長年の間に、多少、変形もしているはずなので、窓枠の寸法は、
- 上、(中)、下
- 左、(中央)、右
で、必ず、測るようにしましょう。
また、窓枠の四角の中に、一回り小さな四角い棚を作って入れ込むより、はしごの形にしておいた方が、綺麗に収めやすくなります。(下図参照)
これは、もともとの窓枠がゆがんでいるかもしれないことを考慮に入れ、できるだけ接地面積を少なくするためです。
ちなみに、図では、窓枠の半分だけを棚にしていますが、全面、棚にするならなおさら、この方法が、おすすめです。
窓枠の棚に適した材料は?
また、窓枠の棚に適した材料は、できるだけ反りが起きない材木が理想です。
そのためV-大工が、よく使うのが、集成材です。
どちらかと言えば、窓のそばは、湿度や日光などで、環境は過酷です。
せっかく棚を作ったのに、たわんだ。反った。なんてことにならないよう、考えておきましょう。
窓枠を利用して棚を作成のまとめ
もし、窓枠の棚をDIYで作りたい場合には、
- 棚を取り付ける窓を選び、
- 飾るものを決め、
- ゆがみの少ない素材を使って、棚を作り、窓にはめる
という手順で行ってみましょう。
万が一、ご自身でやってみたのだけれど、うまくいかない場合にも、V-大工までご連絡ください。
営業圏内であれば、DIYのヘルプも行っております。
コメント