和紙をおしゃれなインテリアに!

和紙照明 大工の知恵

※このページにはプロモーションが含まれています。

昔から日本にある和紙

以前は、和紙を障子や襖に利用していました。

最近では、和室もめっきり減ってしまって、和紙はお役御免・・・と言いたいところですが、和紙には、多くのメリットがあり、住まいに使わないのはもったいないです。

和紙のメリットとは?

和紙には、いろんなメリットがありますが、まずは、その耐久性です。

日本の昔の文献が、今も残っているのは、和紙のおかげです。

さらに、和紙は、紫外線や赤外線をカットしてくれますので、夏の暑い日差しに対抗するのに、障子はピッタリでした。

昔から日本の家は、夏を意識して作られていました。

また、調湿や空気を浄化する働きもあり、消臭効果も認められています。

つまり、自然の加湿器であり、空気清浄機だったわけです。

和紙の新しいメリット

これだけ、いいことづくめの和紙ですが、もちろん、デメリットがないわけではありません。

一つには、和室と同様、障子や襖自体、生活スタイルに合わなくなってきたこと。

そして、和紙は、紙として考えれば、かなり高級です。

ただし。

現代においては、和紙には、上記のデメリットをチャラにする新しいメリットが加わりました。

その新しいメリットとは、見た目のおしゃれさです。

和紙をおしゃれなインテリアにするには?

実は、おしゃれなインテリアとして和紙を取り入れることは、特別でもなんでもなく、意外に簡単です。

昔から住まいに和紙を使ってきた歴史があるせいでしょうか?

今でも、和紙を使った建材や商品って、ものすごく多いのです。

たとえば。

すぐにでも取り入れられそうなのは、和紙照明でしょう。

和紙照明

もちろん、それ以外にも、

  • 和紙クロス
  • 和紙畳
  • 和紙ガラス
  • 和紙カーテンなどなど

いろいろあります。

これらは、本物の和紙を使っているものもあれば、和紙風に似せているものもあります。

基本、私は偽物は、あまり好きではありませんが、和紙風のものに限っては、日本人のDNAゆえか?出来栄えが良いものが多いと感じます。

それらの中から、何を使うか?は、ズバリ!ご自身の予算で決めちゃって良いと思います。

先日、私は、仕事で、本物の手すき和紙を使った照明器具を見て回りました。

予算は十分だったので、心配はしていませんでしたが、実際に、和紙照明の金額を見て、「安い」と感じました。

正直、普段から、照明器具のカタログを見慣れていると、照明器具って、ほんとに、お高いので。

それと比べたら、いやいや、和紙だし。本物だし。と思ってしまって。
このあたりは、価値観の問題かもしれませんが。

【広告】

美濃和紙製 住宅吹き抜け・店舗用 大型ちょうちん 提灯 ペンダントライト sun サン 春雨白 和風照明 和紙照明 吊り下げ照明
土田家具センター

和紙をおしゃれなインテリアに!のまとめ

そういえば、照明以外にもいろいろな物に和紙は利用されています。

  • 障子・・・昔ながらの障子は良いインテリアになります。
  • ガラスにも、和紙調ガラスがあります。
  • 和紙風のプリーツブラインドもあります。

そして、和紙デザインの場合、経年劣化でみすぼらしくなった・・・という感じがありません。

あの和紙特有の「もやもや柄」がいいのかもしれません。

以下、写真を掲載しておきます。

和紙調ガラス
和紙調ガラスは、型ガラスよりも光が柔らかくなり、目隠しにもなります
和紙風のプリーツブラインド
和紙風だとあまり汚れが目立ちません
障子
手に入れた古い障子を、わざわざ使うと、部屋がお洒落に見えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました