古い和室をおしゃれにするには?

和室をおしゃれにするには DIYの応援・支援

※この記事にはプロモーションが含まれています。

ネットで「古い和室 おしゃれ」で画像検索すると、それはもう、おしゃれな和室が山ほど出て来ます。

でも、ああいうのは多分、一朝一夕にはできないはずです。

では、

  • 一体、何から始めたらいいのか?
  • 注意すべき点は何なのか?

お話したいと思います。

古い和室がおしゃれに見えない理由

古い和室がおしゃれに見えないのは、古いからだけではありません。

多くの古い和室は、

  • その部屋に、人が住んでいなかった
  • 住んでいた人にその気がなかった

という理由から、

  • なんとなく
  • 雰囲気的に

汚く見えてしまい、おしゃれさのかけらもないように見えるのです。

古い和室をおしゃれにするには?

まずは、当たり前ですが、古い和室は徹底的にお掃除をしましょう。

お掃除すると、その人の気持ちがお部屋にも通じます。

  • はたきをかける(上部のホコリ等を取る)
  • 掃除機をかける
  • 雑巾がけできるところは行う(柱とか鴨居とか磨く)
  • できれば、畳も上げて掃除する

もし、畳を上げる時には、どの畳がどこの場所だったか?ちゃんと忘れずメモしておきましょう。
同じ大きさに見えても、畳は完全オーダーメイドなので、微妙にサイズが異なっています。
ですから、適当にはめてしまうと綺麗に収まりません。

最初に選んでみよう、照明器具!

お掃除すると、古い和室も、すっきり清潔な感じになります。

では、早速、インテリアに取りかかりましょう。

最初に、選んでみて欲しいのが、照明器具です。

古い和室の天井は、竿天井(板張り)になっているので、

日焼けして茶色(こげ茶色)になっているはず。

これを

  • 汚いなぁ。
  • イヤだなぁ。

と思わないこと。

こういう天井だからこそ、ピッタリの照明器具があります。

古い和室に似合うのは、
量販店でよく売っている、「いかにも!和室用」という感じの照明ではなく、
とってもモダンな照明です。

たとえば、こんな照明はいかがでしょう?

【広告】



 

【広告】

和室=従来の和風照明ではなく、まったく異なる文化を取り入れてみると、古い和室は驚くほど、オシャレになります。

たったこれだけのことで、「いかにも古臭い和室!」が、ガラリと変わります。

ただし、唯一、気を付けたいことがあります。

和室の天井は、通常、竿天井です。

  • 竿天井に取り付けられるか?どうか?
  • アダプターでなんとかなりそうか?どうか?

は要チェックです。

もし、上記のチェックが面倒ならば、おしゃれな置き型照明を考えてもいいかもしれません。

なぜ?照明が先なの?

インテリアを決めていく時、普通は、大きな家具や敷物を最初に選びたくなると思います。

でも、こう考えて下さい。
家具や敷物はいくらでも後から動かせます。

でも、照明は一度、取り付けたら、10年20年はそのままです!
つまり、照明というのは、古い和室の一部なんです。

だから、照明によって和室のテイストを決めるというのは、とても大事な一歩です。
これだけで、部屋全体の統一感がとりやすくなります。

和室の構造を知っておきましょう!

照明器具で大まかなテイストが決まったら、次は、和室の構造の確認です。

基本的に和室は開口部が多いのが特徴です。

そうした開口部には、襖や障子が立てられており、床はすべて畳です。

そこで。

和室の中でも大きな面積を占めている

  • 襖や障子

この二つから手をつけてみましょう。

一番、簡単なのは、

  • 畳を新しくする
  • じゅうたんを敷く
  • 襖や障子を張り替える

ことです。

実際、古い和室に使ってある

  • 畳のヘリ
  • 襖の柄

を変えるだけでも、古い和室のイメージはガラリと変わります。

古い和室の間取りを自在に変えてみよう

さらに、開口部が多いという特徴は、間取りを自由に変えることができる!
とも言えます。

たとえば、

  • 押し入れの襖をはずせば、部屋の一部にできます。
  • 襖を今風の洒落たものに変えれば、雰囲気は大きく変わります。
  • 床の間にかっこいい机を入れれば、素敵な書斎になります。

要は、アイディア次第です。

あとは、

  • プロに頼むか?
  • DIYで頑張るか?
  • それとも、プロとDIYをミックスさせるか?

予算とご自身の力量に応じて行えば良いでしょう。

古い和室でやってはいけないDIYは?

ただし、古い和室だからといって、やってはいけないDIYも存在します。

特に、技術と知識が十分にない場合は、注意してください。

古い和室の柱をペンキで塗ること

古い和室の柱をペンキで塗るのは、やらない方が良いでしょう。

なぜなら、古い和室の柱は長い時を経ているので、自然と油(ツヤ)が出てきています。

また、木材には調湿作用があるため、ここに、ペンキを塗っても、あっという間にペリペリと日焼けの肌のようにめくれてきて、数年で、本当にみすぼらしくなります。

ペンキは剥げる
ペンキは剥げる

※もし、どうしても、塗りたい場合には、木材に染み込むタイプの塗料を使いましょう。

和室の鴨居や長押を撤去すること

古い和室の鴨居や長押を撤去することは、一般的に素人には難しいと思います。

取り外そうと思ったら、とんでもない状態になった!方も実際にいらっしゃいます。

それに、鴨居や長押は、壁を飾りたいな!と思った時に、とっても便利ですから、そのまま生かす方が得策です。

古い和室をおしゃれにするには?のまとめ

古い和室をおしゃれにするためには、

  1. 徹底的に掃除
  2. 照明器具でテイストを決める
  3. 面積の大きな場所から手をつける

この順番で進めていくのが、一番、ラクで上手くいくはずです。

和室の構造を完全に無視して、試行錯誤するのが好き!という方は別にして、
できるだけ手抜きをしつつ、自分の好きな空間を作る!ことを考えましょう。

それと、これは、ある意味お願いなのですが、
古い和室をおしゃれにするぞ!という事ばかりに全集中するのではなく、
「すぐに元に戻せるようにしておく」選択肢もぜひ作っておいて欲しいと思います。

なぜなら、基本的に「和室」は、とても「美しい」ものだからです。

年を重ね、ある日、その「美しさ」に気づいた時、

「しまった・・・」と思っても後の祭り・・・

なんてことにならないよう、余計なお世話ですが、お願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました