長く使っているとドアノブの取っ手の調子も悪くなってきます。
中でも、トイレドアは1日に何度も取っ手を動かすためか?一番、調子が悪くなるようです。
そこで、今回は、ドアノブの交換実例とDIYの仕方について、お話しします。
ドアノブという言い方をしていますが、昔からある丸い取っ手だけでなく、レバータイプも含みます。
ドアノブをDIYで交換できるか?どうかの目安
ドアノブ交換のサイトでは、「知っている人なら、簡単にできます!」という文言をよく見かけます。
が、その「知っている」は、どの程度の話なのか?気になりますよね?
- 自分はどうなんだろう?
- できるんだろうか?
とお悩みならば、とりあえず、今のドアノブを外せるか?どうか?チャレンジしてみましょう。
もし、それができるようであれば、新しいドアノブもちゃんと取り付けられるはずです。
なぜなら、外した逆を行えばいいだけですから。
チャレンジする時には、無理をしないようにしましょう。
できそうになければ、あきらめる勇気も必要です。

ドアノブの交換で気を付けたいことは?
ドアノブをDIYで交換できそうならば、いよいよ、新しいドアノブを買います。
気を付けるのは、みな、同じように見えても、同じ形に見えても、サイズはいろいろですから、
交換用に購入するドアノブは、慎重に確認しておきましょう。
ただ、サイズの確認も結構、面倒なので、とりあえず、既存の取っ手と同じ物を探してみるのが一番、間違いがありません。
万が一、ドアノブが古すぎて、同じ物がない場合にもあきらめず、ドアノブのメーカー名を確認してみましょう。
ドアノブのメーカー名は、ここを見れば、書いてあります。

最近は、ドアノブメーカーさん自身がオンラインショップを開いている場合もあるので、ダメ元でネットで検索してみると良いと思います。
今回の現場実例
今回は、ドアの取っ手が少しぐらつく上に「ガクン」と引っかかる状態でした。
ネジが緩んでいるだけかと思ったんですが、下側を支えている取り付け芯棒が折れていました。

とりあえず、
- シリコンスプレーを差し、
- 掃除をして、はめ直してみたところ・・・
ラッキーなことに、
- はめ直したおかげで、ぐらつきもなくなり、
- レバーも、全然引っかからなくなりました。
応急処置的に、芯棒の代わりのビスを探そうかと思ってたんですが、調子が良いので、このまましばらく、様子を見ることになりました。
ドアノブの交換実例とDIYの仕方のまとめ
トイレのドアは通常、鍵とセットのドアノブを使うことが多いと思います。
新しいうちは良いのですが、古くなってくると鍵なしのドアノブよりも形状が複雑なため、壊れやすいというデメリットがあります。
また、ドアノブの不調により、トイレに閉じ込められる可能性もゼロではありませんので、気づいたら、すぐに対処されることをおススメ致します。
できそうなら、ご自身でドアノブの交換をされても良いですし、お近くの大工さん、建具屋さん、工務店さんに相談されても良いでしょう。
可児市・多治見市周辺の方なら、ぜひ、V-大工にご相談くださいね。
コメント