キッチンにタオル掛けるとこがない時には、ちょっと頑張ってみましょう。

タオル掛けるとこないなら、ココが一番 リフォーム未満

キッチンにタオル掛けるとこがない!というのは、よくあることです。

そんな時、ついつい、やってしまうのが、キッチン扉の取っ手に、タオルをかけてしまうことです。
ただし、取っ手によっては、タオルが掛けられない形のものもあります。

そういう場合には、キッチン扉にはさめるタイプのタオル掛けを利用する方も多いかもしれません。
100円ショップで簡単に手に入りますし。

扉はタオル掛けには不便

ですが、キッチン扉はタオル掛けには不便です。
なぜなら、キッチン扉は、割と頻繁に開け閉めするところだからです。

だからこそ、その扉にタオルを掛けてしまうと、

  • 開け閉めの時、タオルがずり落ちる。
  • 開け閉めの時、タオルが扉に挟まる。
  • タオルが掛かったままだと、キッチン扉が傷む(意外に湿気に弱いキッチン扉もある)

ということが現実におきます。

それに、濡れた手を拭く時、キッチンの下に手を持っていくという動作は、不自然で体に負担もかかりますし、料理の際、微妙に非効率な動きになります。

タオル掛けは、キッチンよりも上にしよう

実際に、手を拭き比べてみれば、実感すると思いますが、タオル掛けは、キッチンの作業面よりも上側にあった方が、使いやすいのです。

水滴もこぼれにくくなりますし、腰に負担もありません。
もちろん、作業する場所のすぐ上にタオルがあって、頭に、ヒラヒラ当たるようではいけませんが・・・

タオル掛けのベスト位置は、ココ?

キッチンのタオル掛けに求められるのは、

  1. キッチンの作業面よりも上で
  2. 頭にヒラヒラ当たらない場所です。

この二つの条件を満たす場所は、どこか?というと、壁!です。
※ただし、コンロ横の壁は危険なので、NGです。

理想は、シンク側の横壁なのですが、間取りの関係で壁がない場合には、冷蔵庫の側面か、キッチン前面の壁に取り付けを工夫してみましょう。

タオル掛けるとこないなら、ココが一番

壁にどう取り付ける?

タオル掛けの場所は決まりましたが、問題は、どう取り付けるか?です。

一番簡単なのは、吸盤式でしょうか?
ただ、吸盤式は、バサッとタオルごと落ちたりします。
タオルって、手を拭く時に、どうしても引っ張る力がかかりますから

そこで、取り付ける壁面の素材に合わせて、

  • 磁石式
  • ネジで取り付ける

のどちらかにすると良いと思います。

磁石の場合は、簡単ですが、ネジで取り付けた方が、心配はないと思います。
DIYできる方は、ネジで取り付ける方が簡単だと思います。

磁石式は、鉄の板を両面テープなどで取付ければ、壁面が金属でなくても使えます。
ただ、キッチンは湿気がある場所なので、両面テープがどこまで頑張れるか?は不明です。

キッチンイにタオルを掛ける所がない!のまとめ

キッチンにタオルを掛けるところがない!
こういう場合、多くの人が、市販品を買って工夫をしています。

慣れてしまえば、それでも良いのかもしれませんが、
意外にも、「キッチンのタオル掛け」を理想の場所に移しただけで、目の前がぱ~っと明るくなるらしいです。(笑)

その感覚は、料理をしない人間には、よくわからないのですが。(笑)

ただ、現実に、お施主様の方から
「こんなこと、頼んだら悪いんだけど・・・。」
とおっしゃる方も少なくないため、もし、DIYでは無理!だと思う場合は、お気軽に声をおかけくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました