床がギシギシきしむ本当の原因と対策について

ちょこちょこ修理

長年暮らしていると、床がギシギシきしむことがあります。
歩くたびに、床がギシギシきしむと、
床が抜けてしまうんではないか?
家がダメになってしまうんではないか?
とちょっと怖くなりますよね?

もちろん、空き家のように人が住んでいない家の場合には、あっという間に床は抜けてしまうのですが、どんなに古くてもそこに人が住んでいる場合には、そこまでの状況にはなりにくいのが普通です。

とは言え、やはり心配事は住む上でのストレスになります。
そこで、この記事では、床がきしむ原因と対策をお話ししますので、床のきしみが気になる方は、ぜひ、お読みください。

床がギシギシときしむ原因

古い家の床がきしむ原因は

  • シロアリ被害
  • 木材の腐食
  • 木材が伸び縮みする

上記の3つの可能性が一番高いと思われます。

ただし、ここでは「古い家」と表現していますが、古いと言っても、どれぐらい古いのか?家の床下の環境はどうか?リフォーム歴はあるのか?などによっても状況は変わってきます。

たとえば、床のきしみの原因の一つである

  • シロアリ被害
  • 木材の腐食

は、後述する条件に当てはまるのであれば、築年数に限らずほとんど考える必要はありません。

その条件とは、

  • べた基礎か、もしくは基礎が高い、床下の換気が十分であるなど
  • 土台に防腐土台が使ってある
  • シロアリ駆除を行っている
  • お風呂や洗面などにタイルを使っていない

この4つです。

また、

  • 3つ目の木材が伸び縮みする

という点に関しては

  • フローリング材の下に合板が貼ってあるか?どうか?

が一つの目安になってきます。
というのも、木は材木になった後でも、湿度によって伸び縮みするため、合板が床下からの湿気をシャットアウトする役目も担うからです。

つまり、床がきしむ3つの原因の大元は「湿気である」と言い切っても良いかと思います。

床がきしむ時の対策

床がきしむ原因が湿気ということはわかりましたが、状況は家によっても皆、違うはずです。

また、原因が1つとは限りませんので、とりあえず、簡単で、即効性のある対策をお話しします。

シロアリ被害や木材の腐食があってもなくても、床がギシギシときしむ直接的な原因は、フローリング材が浮いたり、どこかの木材同士がこすれたりしているケースがほとんどです。

床がギシギシきしむ
木材に限らず、洗濯機の排水パイプとフローリング材がこすれてきしんでいる場合もあります。

ですから、対策としては、浮いている部位、こすれている部位を、釘等でかっきり動かないように留めてしまえば、床のギシギシは軽減することが多いです。

できれば、床下から留めたいですが、床下にもぐれないとなると、フローリング材の上からしか作業ができません。

床下から床のギシギシを直す
床下から作業できれば、ラッキーです。

床下からの場合は、見えない部分にビス(ねじ)で留めることができますのでベストな方法なのですが、どうしても床下にもぐれない場合には、フローリング材の上から釘を打つようにします。

上から打つ場合には、見た目を考えて、フィニッシュ釘を使います。
フィニッシュ釘の場合、ビスよりも細く、頭もほとんどないので、何箇所か打つようにします。

ただ、場所によってはフィニッシュ釘よりも、隠し釘の方が効果的な場合もあります。

ちなみに、市販されている床のきしみ止め用の樹脂ボンドは、ギシギシしている部位の特定がきちんとできないと、効果は出にくいようです。

床がきしむ原因と対策のまとめ

床がギシギシときしむ原因の大元は湿気なのですが、直接の原因は、フローリング材が浮いていたり、木材同士がこすれあったりするためです。

その対策として、最初に行うのが、フローリング材をビスや釘で止めることです。
これで、床のギシギシは一旦、止まるかもしれませんが、万が一、床下の環境が良くない場合には、何度も再発する可能性があります。

床下の環境は、住まいにとってはとても大事ですから、時期を見て少しずつリフォームやDIYも検討されると良いでしょう。

床のきしみに関する対応も行っておりますので、床のきしみにお悩みの近隣の方は、一度、V-大工へお問い合わせください。
DIYでやってみたものの、うまくいかなかった場合もお気軽にどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました