木製の引き戸が重い、開けにくい時の対策は?DIYでも大丈夫?

引き戸が重たい、動かない ちょこちょこ修理

木製の引き戸が重たくなったり、開けにくくなったりする時には、

  • 戸車
  • レール
  • 敷居

ほぼほぼ、この3つが原因です。

なので、現実にそれぞれ、確認してみて頂ければ、

  • 上記の3つにゴミがたまっている
  • 戸車が割れている
  • レールがゆがんでいる
  • 敷居が削れている

というようなことが、おそらく起きていると思います。

ですから、そうしたトラブルを解消しさえすれば、木製の引き戸は、見違えるように軽くなります。

ただ、一言で木製の引き戸と言っても、「種類」は様々です。
たとえば、25年前の引き戸と60年以上前の引き戸では、戸車の形状もレールの形状も異なっています。

そこで、それぞれの引き戸の対策についてお話しいたします。

古い木製の引き戸の種類は?

まず、古い木製の引き戸の種類を確認しておきましょう。

種類は2つだけで、確認していただきたいのは、引き戸が動く敷居、もしくはレール部分です。

  • レールがない敷居タイプ(襖や障子など)
  • 丸形のレール(かまぼこ型に出っ張っているもの)

写真でご確認ください。

襖や障子の敷居
襖や障子の敷居
丸形レール

古い木製の引き戸が重たい、開けにくい時の対策

種類の確認ができましたら、下記の順番で作業を行います。

  1. 古い木製の引き戸をはずす
  2. 戸車や敷居などを掃除する
  3. 必要であれば、レールや戸車などを交換する

それぞれ、詳しく見ていきます。

古い木製の引き戸をはずす

古い木製の引き戸をはずす時には、引き戸を両手で持ち、上に持ち上げながら、下を手前に引くようにします。

ただ、古い木製の引き戸の場合、上の鴨居(上のレール溝)が下がって、外れにくい場合があります。
そういう時には、引き戸の位置を右や中央、左にずらしながら、外れる場所を見つけてみてください。

どうしても外れない場合には、バールなどで少し引き戸を持ちあげるようにすると外れるのですが、あまり無理をすると、引き戸自体が破損する可能性もありますので、心配ならプロに依頼した方が良いと思います。

戸車や敷居を掃除する

引き戸が外れたら、引き戸の戸車を確認してみましょう。(襖や障子には戸車はありません)

もし、おうちに犬や猫などのペットがいらっしゃる場合には、この戸車にビッチリ毛がつまっていることがよくあり、戸車を掃除するだけで、引き戸の動きが信じられないほど、軽くなったりします。

また、引き戸が外れた状態で、レールや敷居も掃除しておきましょう。

レールを掃除する際のおすすめは、お掃除用や手拭き用のアルコールシートで拭き取ることです。
拭くと、真っ黒になりますので、綺麗にしておきましょう。

真っ黒になるのは、小さなホコリが付着している証拠です。
どんなに小さくても、ホコリはいずれ、「砂」に変わっていき、徐々にレールと戸車を傷めていきますので、ぜひ、忘れずに拭き取っておきましょう。

一方、レールのない敷居の場合は、木の敷居が削れてしまっている場合があります。
その場合は、敷居の溝に敷居スベリテープを貼るのがおすすめです。

ただし、あまりに敷居がボロボロの場合には、一度、プロに相談された方が良いでしょう。

必要なら、戸車やレールを交換する

たとえば、戸車が割れているとか、レールがゆがんでいる場合には、交換も考えます。

古い木製の引き戸に使われている戸車やレールは、ホームセンターなどで購入できますが、
必ず、形状とサイズを確認しておきましょう。

古い引き戸の場合、戸車もレールも釘で止めてありますので、小さなくぎ抜きと金づちが必要になります。

レールの釘打ちは、釘を打つ時にレールまで打ってしまうと、レールがつぶれてしまいます。
そういう時には、「釘打ちポンチ」を利用すると、うまくいきます。
それでも、釘がひっかかるようなら、サンドペーパーで少し、こすってあげると良いですよ。

新しいタイプの木製の引き戸の種類

比較的、新しいタイプの木製の引き戸の種類は、下記の2種類に分かれます。

  • 建具屋さんが作成した木製の引き戸
  • 各メーカーさんの既製品の引き戸

どちらも、写真でご確認ください。

作成してもらった建具の場合、Vレール等を敷くことが多い
既製品の建具は敷居とレールがセットになっている

新しい木製の引き戸が重たい、開けにくい時の対策

比較的新しい引き戸であっても、対策の方法は、前述した古い木製の引き戸と同様です。

唯一、気をつける点は、同じレール、同じ戸車が手に入るか?どうか?という点です。

特に、各メーカーさんの既製品の引き戸の場合、同じレールや戸車が廃盤で手に入らない場合もあります。
そういう場合には、異なるレールと戸車に交換する場合もありますが、現場状況次第になりますのでご注意ください。

木製の引き戸が重い、開けにくい時の対策のまとめ

木製の引き戸が重たい、開けにくい時には、

  1. 引き戸が動く部分をチェックし、種類を確認する
  2. 引き戸をはずす
  3. 戸車や敷居などを掃除する
  4. 必要に応じて、戸車やレールなどを交換する

という順番で作業していきます。

ただし、DIYで行う場合には、くれぐれも無理をしないようにし、うまくいきそうになければ、プロに相談しましょう。

もちろん、V-大工でもご相談に応じていますので、お気軽にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました