ボロ家を買うならビンテージものを選ぼう!

古い扉マイホーム購入のポイント

最近は「ボロ家のリノベーション」に興味のある人も増えてきました。

ただし、「ボロ家」と言ったって、その「ボロさ加減」は、千差万別。

実際、「ボロ家」をリフォームしています、リノベーションしています、という画像や動画を見ていて気づいたことがあります。

それは、

買った人は単なる「ボロ家」と思って、気づいていないようだけど、それ!「ビンテージものじゃん!」

って叫びたくなる事例が、意外にある、ある!という点です。

ボロ家には2種類ある

おそらく、

多くの人にとっての「ボロ家」とは、

  • 築年数が古い
  • 値段が安い
  • 見た目がひどい

そんな家のことです。

 

でも、

「ボロ家」には、

  • 本物のボロ家
  • ビンテージもの

の2種類があります。

 

ですから、

「ボロ家」を買って、リフォームやリノベーションをするつもりなら、

ぜひ!ビンテージものを選んで、少しでも、レトロオシャレな家にしてもらいたい!

そう思うのです。

ビンテージものとは?

ビンテージものとは、もともとはワイン用語です。

約20年~25年経ったものを、そう呼んでいます。

ただし、古ければ何でも良い!というわけではありません。

高級品である必要はないのですが、やはり「価値ある古い物」でなければなりません。

 

そこで、

「ボロ家」にとっての、「価値ある古いもの」とは何なのか?

探してみることにしましょう。

ボロ家にとっての価値ある古いものとは?

「確かに「ボロ家」は古い家が多い。」

「でも、そもそも「ボロ家」に価値あるものなんてあるのだろうか?

そう思う人は多いと思います。

 

確かに、「ボロ家」にあるものと言ったら、

  • 古くて見た目も汚い。
  • 機能的にも良くない。

ものばかりかもしれません。

でも、

  • 今、それを作れる人は、ほとんどいない。
  • もし、今、作ろうと思ったら、でら(すごく)高い。

こういうものは、結構、あるんです。

 

サッシじゃないガラス戸

今の新しい家は、アルミサッシを使わない家なんて、ほとんどありません。

確かに、アルミサッシは、機能的ですが、なんとも素っ気ないもの。

一方、古いボロ家には、木のガラス戸が、そのままだったりします。

しかも、そこに、昔作られたガラスがはまっていたら、もう、垂涎すいぜんものです。

昔のガラス

 

v子
v子

昔のガラスは、簡単には手に入りません!

ドアじゃない引き戸

古い家の場合、部屋の間仕切りに使ってあるのは、ドアより引き戸が多いはず。

この引き戸。

よく、見てみましょう。

特に、障子やガラス戸など、

  • 「さん」の数がとても多い
  • 普通と形が違う
  • 色が黒光している

など、凝った造りがしてありませんか?

こうした建具も、今は職人自体、減ってしまっているので、希少です。

古い扉

古い扉を組み合わせて、玄関用の収納にしてみました

素材としての木

昔の家の素材の主役は、なんといっても木です。

ところが、この木の良し悪しは、素人にはなかなかわかるものではありません。

が、往々にして、

新しいものよりも、古いものの方が、素材としての木は良い!

ことが多いのです。

たとえば、

  • 建具に使ってある木。
  • 床材や壁材に使ってある木。

は、もう、今では手に入らない素材かもしれません。

また、昔は、合板ではなく無垢板を使っていましたので、ちゃんと再生できます。

レトロな間取り

広々としたリビングは、素敵ですが、

一度、大きな家具を置いてしまうと、なかなか、別の使い方はできません。

一方、昔の間取りは、細切れになっていますので、大きな家具は置きにくいもの。

でも、それが、かえって、部屋をフレキシブルにします。

部屋の間仕切りに引き戸が利用されているのも、大きな利点です。

状況に合わせて、一部屋にしたり、二部屋にしたりできます。

事実、家族の状況というのは、5年ぐらいで、変わっていくもの。

その変化にも、合わせられるところが、魅力です。

それに、部屋が細切れだから、diyもしやすいですね。

まとめ

「ボロ家」というと、

  • 古い
  • 安い
  • 汚い

それだけのイメージだったかもしれません。

でも、買う時には、ぜひ、上記の点に注目してみてください。

もちろん、ものすごく素晴らしい建具があったからと言って、

  • すごく立地が悪いとか
  • 家の傷みが激しすぎて、費用がめちゃめちゃかかるとか

全体的に見て、これは、割に合わない!!

そう思ったら、買わない勇気も必要です。

 

大事なのは、バランスです。

そこを忘れないようにしてくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました