先日、新築系の工務店さんとzoomで話をしていて、気づいたんです。
やっぱり、新築系の工務店とリフォーム会社では違うんだな・・・と。
で。
改めて、工務店とリフォーム会社の違いについてググってみたら。
ちょっと、絶句しました。
だって、
工務店とリフォーム会社の違いは、直接工事か?下請け工事か?の違い。
って書いてあったんです。
え?ウソ~?
私、全然、知らんかったわ~(爆)
大事なのは、名前より本質
どういう基準?どういう視点?で、そんな話になってるのかわかりませんが、
私が知っている限り、
- 工務店でも、下請け工事をしているところはあるし、
- リフォーム会社でも、直接工事してるところは山ほどあります。
でも。
ある意味、びっくりしました。
「名前」だけで、業態を判断している人がいる!って思いもしなかったから。
だから、気をつけてくださいね。
名前よりも、現実にはどうなのか?
- 立派なこと言っていても、下請け、孫請けに丸投げしてる会社
- 小さいけれど、ちゃんと自社で職人を抱えている会社
- 自社職人ではないけれど、チームとしてうまく回している会社
業態は、いろいろですから。
工務店とリフォーム会社の違い
じゃあ、改めて、工務店とリフォーム会社の違いは何なのか?
というと、
全部ではありませんが、大体は、
- 工務店:新築がほとんど(たまにリフォームもする)
- リフォーム会社:リフォームかリノベーションオンリー
という感じになると思います。
ただ、今回、私が記事を書いているのは、
名前による業態の違いよりも、
新築畑かリフォーム畑にいるか?で、いろんな差がある・・・
ってことを知ってもらいたかったからです。
新築畑とリフォーム畑の差とは?
というわけで、話をもとに戻します。
先日のzoomの話でしたよね?
その時、参加していたメンバーは、
- 新築系の工務店社長さん
- 新築系の営業マンだった人
- リフォーム畑のv子
の3人でした。
いろんな話をする中で、
地盤調査から地盤改良に進んだ工事中のお宅の話が出たんです。
で、
その理由を、工務店の社長さんが、こう仰いました。
「ちたいりょくが弱かったんで」と。
ちたいりょく?
「地・体力」ですか?と、私。
違いますよ。
「地耐力です」と元営業マン。
へぇへぇへぇ。
さすが、新築畑を歩いてきた人たちは、違いますね~。
リフォーム畑を歩いてきた私には、ほとんど縁がない言葉でした。
(聞いたあと、自分でも調べました)

地耐力が弱いので、地盤改良しているところ
でも、その後、
「家っていうのは、建てた時の満足感と、住んでみての満足感は違う」
という話になったんです。
すると、元営業マンがこういいました。
「家は3軒建てないと・・・と言われるけれど、一軒しか無理ですから」と。
これを聞いて、
「あれ?そうなん?」と私は心の中で思ってました。
だって、実際、私なんか、次の家、物色中ですし(笑)。
で、気づいたんです。
あぁ、新築畑を歩いてきた人は、そう思い込むんだ~と。
まとめ
これは、どっちが優れている・・・とかって話ではありません。
要するに、視点が全然、違う!ってことなんです。
もちろん、こういう視点の差を、
業界側の人間が、お互いにすり合わせていくことは決して悪いことではありません。
が、正直なところ、はじめの一歩が違う以上、
結局は、どこかで平行線になる気もしています。
だからこそ。
新築を選ぶにしろ、リフォームやリノベを選ぶにしろ、
自分の家を考える時には、
自分は、一体、どっちの視点に立つのか?
あなた自身が、きとんとポリシーを持っていて欲しいな・・・と。
本来は、
- それを、自分で決められる社会。
- きちんと、選択肢がある社会。
そういう成熟した社会に、日本もなれたらいいんですが・・・。
コメント