古い家の寒さ対策は以前、書いた覚えがありますので、
今回は、夏の暑さ対策についてです。
最近、電気代も高くなっていますので、
電気を使わない夏の暑さ対策についてお話しようと思います。
断熱材を入れる
昔の古い家は、断熱がいい加減なことが多いです。
断熱材というと、冬のイメージがあると思いますが、
夏にも断熱材は効果を発揮します。
夏の熱い日差しは、屋根や外壁を温めますが、屋根裏や壁の中に断熱材があれば、
屋外の熱さをシャットダウンしてくれます。
直射日光を遮る
夏の暑い日には、木陰の有難さがよくわかります。
住まいも同じです。
直射日光を遮る工夫が大切です。
もっとも、家が古ければ古いほど、
軒先は深いものが多いはず。
軒先は、雨だけでなく、夏の暑い日差しも遮ってくれます。
もし、軒先が短い場合には、
- よしずをかける。
- 遮光カーテンをかける。
など、後付けでできることはしておきましょう。
なお、直射日光は、屋内からよりも、屋外から遮った方が効果は高いです。
風通しをよくする
都会の場合には、窓を開けても、
たいして涼しくないかもしれませんが、
田舎の場合には、風通しさえ良ければ、夏も涼しく過ごせます。
問題は、風が通る位置に、ちゃんと窓がついているか?どうか?です。
昔の家は、わりとステレオタイプ的に間取りが決まっているものも多いので、
現実に住んでみてどうか?という視点は少ないです。
そこで、現実に住んでみて、どうなのか?
ここを、じっくり観察し、
もっとも効果的な場所に、
- 窓をつける
- 換気扇をつける
などすると良いでしょう。
湿度を下げる
日本の夏がきついのは、湿度が高いからです。
ですから、調湿作用のある内装材をできるだけ選びましょう。
- 畳
- 障子
- 襖
- 木(無垢)の建具
- 木(無垢)の天井
- 塗り壁
昔から使われている日本家屋特有の素材は、皆、調湿作用があります。
こうしたせっかくの素材を、捨ててしまわず、
上手に利用することを考えてみましょう。
間違っても、すべてビニールクロスなどで囲ってしまわないように。
照り返しを防ぐ
都会が熱いのは、地面からの照り返しもあるからです。
コンクリートやアスファルトで固めていない地面が家の周りにあるだけでも、
夏の暑さはかなり軽減されます。
さらに、その土に木や植物が植えてあれば、なおさら効果は高くなります。

こんなふうだと、わりと涼しい
雨戸を閉める
夏の暑さを和らげるためには、雨戸を閉めておくのが良い。
そんな自由研究をした小学生がいました。
ただ、これは、暑い日差しが入る窓の場合には、という条件付きです。
ある意味、雨戸が外断熱の代わりになるからです。
そういう意味では、市販の断熱雨戸は効果が高いですが、コストがかかるのがネックです。
ですが、もし、古い家で木の雨戸があるのなら、ぜひ、それを使いましょう。
木は、最高の断熱材です。
まとめ
電気をできるだけ使わない。
これが、なんといっても、一番のCO²削減になります。
もちろん、無理をしすぎて熱中症になってしまっては、本末転倒ですが、
こうした、対策をするのとしないのでは、夏の過ごし方は大きく変わりますよ。
コメント