どういうわけか、トイレットペーパーが品薄になっております。
デマというのは、本当に怖いもので。
でも、こういう時だからこそ、
- 自分の頭で考える
- 他に方法はないか?を考える
訓練をしておきましょう。
じゃないと、気持ちも財布も疲弊します。
トイレットペーパーはマスクとは違う
そもそも、トイレットペーパーとマスクは状況が異なります。
- マスクの場合は、生産が追い付かない状況。
- でも、トイレットペーパーの在庫は十分にある状況です。
さらに、
- マスクは、新型コロナウィルスにより、いつもより消費量が増えています。
- でも、トイレットペーパーは、消費量が普段よりも爆発的に増えるものではありません。
だって、
人が排泄する量って、そんなに爆発的に変わるわけないから。
家のトイレはシャワートイレなのでは?
もちろん、今のように、お店の中のトイレットペーパー売り場が、
ガランガランだと、焦りたくなる気持ちはわかります。
でも、万が一!万が一!
トイレットペーパーがなくなっても、
家のトイレがシャワートイレなら、なんとかなります。
シャワートイレの使い方
いつだったか、テレビでやっていましたが、
シャワートイレは、人によって、使い方が様々なようです。
そこで、この騒動をきっかけに、
シャワートイレの正しい使い方を考えてみましょう。
シャワートイレは、大小ともに、排せつしたら
- おしりにピュッ!
- ビデでピュッ!
これが、正しいやり方です。
いや、正しいという言葉は語弊がありますね。
別に、シャワートイレぐらい、好きに使ってもらっていいので。
ただ、健康のことを考えると、
この方法が、ベターなのだそうです。
イメージする時には、
泥だらけのきっちゃない手を綺麗にすることを考えると良いでしょう。
泥だらけのきっちゃない手は、いきなり紙で拭いたら、余計に汚れるだけです。
泥だらけのきっちゃない手を、すっきり綺麗にするためには、
まず、お水で洗ってから拭くのが常識です。
シャワートイレに乾燥機能がついていたら、万全!
ご存知でしょうが、
シャワートイレには、洗った後、乾燥してくれる機能がついたものがあります。
もし、あなたの家のシャワートイレがこのタイプなら、
血眼になって、トイレットペーパーを買い占めることは控えましょう。
必要になった時点で買う。
こうした冷静な態度の人が増えれば、すぐにこの騒動は沈静化します。
でも、もし、シャワートイレに乾燥機能がついていない場合は?
実は、我が家も乾燥機能はついていません。
トイレを作る際、「乾燥させている間、待ってられない!」
と、わざとつけなかったんです。
でも、まぁ。
泥だらけの手と同じです。
洗って綺麗になっていれば、何を使ってもいいわけですから。
その代わり、入念に洗おう!とは思いますが。
まとめ
トイレットペーパーがなくなる。
そのデマを信じていなくても、
トイレットペーパーを買い占めに走る。
そのことにより、
本当に必要としている人に、物が行きわたらなくなります。
自分だけ良ければ良い。
というのは、サルと同じ。
誰かが、そんな本を書いていました。
できれば、そんなふうには、なりたくないと思います。
コメント