田舎の古い家で楽しく暮らすネギの再生から始めてみる? ネギの再生は今までもやったことがありますが、今回、全然、違う気分で取り組みました。こういうコロナの時期だからこそ、癒されるのかもしれません。決して、食費の節約にはなりませんが、ぜひ、始めてみませんか? 2021.02.11田舎の古い家で楽しく暮らす
田舎の古い家で楽しく暮らす建具の種類 おしゃれなのは? 建具は、開き方の違いだけではありません。特におしゃれか?どうか?というのは、個人の好みではありますが、デザイン性よりも大事なことがあるように思います。 2021.02.07田舎の古い家で楽しく暮らす
田舎の古い家で楽しく暮らす和室はいらない?和室の良さって何? 和室はいらないと思う人は多いと思います。確かに、若いうちはそう思いますよね。だって、家具とか置きにくいですもん。でも、誰も言わない和室のメリットって、ご存知ですか?もしかしたら、それを知っても、和室はいらない・・・と言われるかもしれませんが(笑) 2021.01.30田舎の古い家で楽しく暮らす
暮らしてみて不便なコト古い家を自分でdiyすることが、地球を救う? 地球を救うために、古い家をdiyする必要はありませんが、せめて、古い家をdiyすることを、楽しむ人がもっと増えてくれたらなと思います。そうなったら、もっと生きやすい、希望に満ちた社会が生まれるかもしれない・・・ 2021.01.22暮らしてみて不便なコト未分類田舎の古い家で楽しく暮らす
田舎の古い家で楽しく暮らすわざと完成させない家? 昔から日本では、わざと完成させない家を作ってきました。有名なお寺だけでなく、一般住宅でもそれを行っていたのです。その当時は魔除けの意味合いが強かったのでしょうが、今は違う意味で、未完の家について考えてみましょう。 2021.01.02田舎の古い家で楽しく暮らす
田舎の古い家で楽しく暮らす住み継ぐ家にしていこう 日本では、家をずっと住み継いできたのに、今は、住み継ぐことを誰も考えていないかのようです。でも、新しい社会を作るために、家を住み継ぐのは大事な一歩になるはず。家族が住み継がなくても、他人が住み継ぐのであれば、それは、社会にとっても大きなメリットだと思います。 2020.12.30田舎の古い家で楽しく暮らす
田舎の古い家で楽しく暮らす移住する自由を手に入れよう 家なんてものは、お酒と同じようにはしごすればいいと思います。そうでなきゃ、自分が本当に求めているものなんてわからないと思うからです。年を重ね、経験を積んでこそ見えてくるものがあります。なのに、今!お金もエネルギーも全部、注ぎ込んでしまって、大丈夫ですか? 2020.12.24田舎の古い家で楽しく暮らす
田舎の古い家で楽しく暮らす日本の木造建築技術は残せる? 日本の木造建築技術が無形文化遺産として17種類、登録されました。その中のほとんどは特別な建築技術ですが、私たちの暮らしに身近な職人の技術も入っています。左官、畳、建具がそうです。でも、今、これらの職人は絶滅危機に瀕しています。うちは新築だし、和室もないから関係ない!ではなく、もし、こうした職人たちが絶滅してしまったら、どうなってしまうのか?一度、本気で考えてみてほしいと思います。 2020.12.20田舎の古い家で楽しく暮らす
田舎の古い家で楽しく暮らす自然の横っちょで暮らしたい! 大自然の中で暮らしたい!自給自足の暮らしがしたい!夢や憧れはあるでしょうが、自分には無理・・・って正直に認めた方が、楽しく暮らせます。なんでも努力すればいいってもんじゃありません。ちゃんと自分の尺度を持ちましょう。自分の土俵で考えましょう。他人と比べる必要ありません。たかが住まい。それも仮の住まいです。無理しすぎないようにしましょ。 2020.12.05田舎の古い家で楽しく暮らす
田舎の古い家で楽しく暮らす自分の時間を何と交換しますか? 自分の時間を何と交換しているのか?考えたことがありますか?もちろん、生きるために多少のお金は必要です。そして暮らしていくために住まいは必須だとも思います。でも。人生は何が起きるか?わかりません。今回のコロナでいろんな「まさか」が起きています。こういう時だからこそ、「住まい」について、本気で立ち止まって考えるべき時だと思います。 2020.12.01田舎の古い家で楽しく暮らす